(ぁぁぁ、今まさにアップしようとした記事が…消えた……ガーン

気を取り直して、書き直します!!







今日も雨が降る前に現場を覗きに行ってきました。



境界塀になる部分の基礎を作っておりました。

先日、固めていたところの上に、コンクリを塗っておりました。

まだまだ、先は長そうです。








さて。





本日、営業さんからお電話で、設計Tちゃんからはメールで連絡をもらいました。










現場で問題発生叫び






というものでした…。














実は、アリー家。

敷地の詳細図面が存在せず、

さらには役所の方にも(あまりに古いので)正確なものがないという

実に曖昧な現況でした。





着工合意時点で、もしかしたら問題になるかも、と言われていたことが、

残念なことに現実になってしまったようです。













今回の問題は、排水枡について。









一応、ここが排水枡だろう、という枡は指定されていたのですが、

先日、水道工事業者が役所の担当者と調査したところ、

その枡が、排水枡でなく浄化槽だったことが発覚

…本当の排水枡は別のところにありました。











で、その排水枡ですが、こちらの立地がさらに問題で。






いかんせん、相当に古い排水枡なため(40年近く前のもの?)

設置位置が現在の敷地面よりもさらに深く、

また、つながっている管自体も相当に古く、径が細い、とのこと。

要するに、現在の状態では使えない、ということが判明しました。








もし、新しい枡を設置するとしたら、今回発見された枡は撤去しなければなりません。

その場合は、さらに深く掘ることが必要である上、

場所的に非常に微妙で、下手をしたら道路が崩れてくる可能性がなきにしもあらず

…ということで、その枡を使う方法がベストだろうと。



ただし!使うのであれば、

枡につながっている管を、径の太い物に変える必要があるとのこと

(役所側からの指導があったそうです…)

どちらにしても、結構厄介な問題です。









アリーサイドとしては、しょうがないので、やっていただくより他ないのですが、

問題は、追加費用

どのくらいになるのか?

とりあえず、100人までは届かないものの、

相当数の諭吉さんが必要になるのは間違いありません。


なるべく、少なくて済むように祈るのみです。








それにしても、役所側も色んな申請の時に、わかんないもんなのかなぁ?

今回の、排水枡の位置や状態も、マイクロスコープを突っ込んでようやくわかったそうなんです。

古い資料はないんかい!と突っ込みたくなりましたが、まぁ…お役所仕事ですからね。










さぁ、今回の問題で、またまた本体工事の着工が遅れそうな予感。

いつになったら、基礎の枠組みなんかを見られる日がくるんでしょうか?









ま。



急がせて、手抜きをされても困るので、

とにかく、安全に安心して住めるおうちを造ってもらわないと、ね。