お久しぶりです真顔


ヒマなので ホームセンターはしごして来ました真顔




さて

入居当時からシンクに引っかけておく水切りワイヤーバスケットを使っていました。





こんな感じです。





これが 有るせいでシンクが狭い笑い泣き

見ての通り 3分の一ほど占領されていますチーン

洗い物は  食べ終えた食器を一旦シンクで流してから 食洗機にセットするので 油のついた鍋やフライパンと くっ付くのがストレスチーン


で、 この ワイヤーバスケットを撤去してシンクを広く使えるようにしましたウインク



広々〜デレデレ




ですが やっぱり水切りカゴは必要ニヤニヤ

ちょこっと洗いしたものや 食洗機不可のものなどなど



で、水切りカゴを置きました。



ステンレスワイヤーのとかなり悩んだけど カルキが付いて 汚くなるのがいやで こちらの真っ白な水切りカゴに真顔

上下セパレートになっていて 洗いやすそう音譜


排水ドレン?も付いていて 水がシンクに流れる仕組み音譜





ドレンの向きも自在なので 縦横どちらでも設置出来ます。



しばらくはこれで やってみます。

シンクが広く使えるので良いかと思います真顔




最後までお読みいただき有り難うございます。 励みになります!ポチっと押して下さいね↓

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧モダンインテリアへ 
にほんブログ村






読者登録してね