BugHead 4.52 InfinityBlade SQ Edition  | チラシの裏にでも書いておけ
こんにちは
携帯が充電できなくなり携帯なし生活のゆのんです

BugHead 4.52 InfinityBlade SQ Editionを長らく試聴してみました

気づいた点

今回のバージョンはFidelizerやcMPと併用しても効果が薄く、アイコンだらけでもいい音がする

JPLAYを設定次第では使わない方が良い
作者様推奨セッティングでは音がなまる(2ちゃんねらー談)
(唯一まともになるセッティングを発見)

JPLAYのチューンされたFoobar2000+2PCJPLAYminiハイバーネートモードは超えていないがチューンされたFoobar2000+スタンダードモードは超えている

今までの高音質プレーヤーとは一線を画す空気感まで再現するようになった

以前のバージョンではHQPlayerの音質を目指していなくてもHQPlayerの音質に近くなり
今回のバージョンではJPLAYの音質に近くなった
最早ライバルはJPLAYのハイバーネートモードだけである

RewriteMemoryアルゴリズム採用のコピーツールやデフラグソフトなどの登場に期待


JPLAYでより高音質にできる設定は
JPLAYのデバイスはKernelStreamingではなくASIOを使う
JPLAYのモードはオーディオファイル御用達UltraStreamを使わずBeachを使う(そもそもUltraStreamはKernelStreamingでしか使えない)
作者非推奨環境ですがShapeClearSoundを有効にする
作者非推奨環境ですが壁紙リライトを無効にする
HiClassProfessionalの32G、最低でも16G
Blade10,MMX+デフォのまま

音質向上というよりチューニングの範疇になってきます
シャープさが薄れるからよりシャープな設定をするだけです
このチューニングならJPLAYにして音質改善された実感が出るでしょう
それでも、ASIOで鳴らすとひど過ぎるFoobar2000をJPLAYで鳴らすのに比べるとそれほどの改善になりませんが、僅かの差に価値がありますから

ではでは