タックルについて... | 平日アングラー釣り日記

タックルについて...

 来週は外房ヒラマサだ

準備は既に整っている


私は何時でも出撃できるよう

釣行後にリーダーを組み直し

ルアーも釣行後に直ぐに洗浄し

乾かして、おおよそフィールドごとの分けてある

全てこのタックルボックスに収納し出撃準備は

万全にしてあります。





アングラーのたしなみとでも言いますか(笑い)


このタックルボックス

大きさ大量収納だし

余計な仕切りもないので

使い勝手が良い






これ1つあれば普通のアングラーなら

だいたい整理がつくはず

私はメインとしているシーバスフィッシング用と

オフショアフィッシング用と二つ用意してます。





シーバスフィッシングに出撃の時は

このタックルボックスとロッドをスペア入れて2本

そしてウェーダーとフローティングベストとエイガードとカッパの入った籠を

車に積み込むだけで、直ぐに出動出来るようにしてあります。


コレは、今までやってきた仕事でも一緒

次の日の仕事の準備を前日にしっかりやっておく

習慣的なものは、だいぶ前から必ずやっておく


前日では遅いんです 明日の準備は1週間前から準備しておく !!


何にしても準備は大事

それを日常的に怠ると

釣りも仕事も時合いをのがしかねません...


ココ最近、シーバスの時合いには

恵まれていませんが..... あせる



それと今回の重宝の逸品がコレ


ルアーケースなんだけど

普通のルアーケースより

やや厚めなので大量収納








下の黄色いのが従来のルアーケースです






フローティングベストにもラクラク収納出来ます。

私はあえて中の仕切りを真ん中だけ残して使っています。



このルアーケースを使うことで

新しい使い方をしています。

新しいルアーケースにルアーを入れて

1つは空にしておきます。

使ったルアーだけをもう一つのルアーケースに入れる

そうすることで使ったルアーと使わなかったルアーが一目でわかり

現場での戦略がまた練りやすくなるとともに

洗う時、使った方のルアーケースだけ

洗えば良いから楽です。

ディープして水没したら、

もともこもありませんが.... (^_^;)


歳をとるとともに

なるべく合理的に物事をすすめないと

体力が持ちませんので

魚の釣り方より

こんなことを考える今日このごろ.....