さて、到着した日は、『運気がいい方に、祐気(ゆうき)取りに来た感覚』というのを、
いちおう感じ取ってみようとしたけれど、何にしろ、意識したのは初めてのことなので、

ふーん、こんなもんかな??? よくわからん。

というのが、素直なところでした。

一夜明けて、翌朝、早い時間に目が覚めた。

ら。何か知りませんが、
背中が熱く、エネルギーがびゅーびゅー入ってきています

何だこれは!!?

こ、これが、祐気取りの感覚なのかな

と感動しながら、気づいたら二度寝

不覚にも、ちょっと遅い二日目スタート短い滞在ながら、行きたい場所は2つありました。
まずは、どうしても譲れない方から行くことに。

そう、思えば、昨年の年末もギリギリに、友人と京都に行ったとき、
朝方、霊的な夢を見ていたのです。その夢で、私はまだ会ったことのない、
ある人に、

とにかく、斎場御嶽(せーふぁうたき)に行かないと、斎場御嶽に行かないと

と、繰り返し言っている夢でした。
あれから時期もずいぶん経っちゃったし、もう当時とは、
自分も流れも大きく変わっているので、あの時とはまた
別の意味になるとおもうけど、たまたま、沖縄空港からも近いし、
行ってみよう、とおもっていたのでした。

と、いうことで。バスで移動。 事前にWEBや、ホテルの
フロントで聞いたのよりも、詳しい情報が現地で聞けて、ラッキー

空き時間に、今度こそおみやげも買ったりして、時間も有効活用~どんなところだろう、どきどき。
ホテルのある、旭橋駅近くの、那覇バスターミナルで、バスを待ちました。 

081105_01_02_map2.jpg


ちなみに、那覇バスターミナルから、斎場御嶽まではこれぐらい移動します。
…わかるようで、ぜんぜん距離感がわかんないですね。

…飛行機で、数分です(笑)

いよいよ、バスが来て、乗り込みました
那覇の街並が見れるのも、楽しみの一つです。

緑が豊かで、生き生きしているのは、やっぱり南国だなぁ~って思います。
小さい赤ちゃんが泣いたりしてるんですが、心なしか、都内よりも、
ヒステリックな感じがしません。

赤ちゃんて敏感だから、私の思い込みじゃないと思うんだな~…。
都心のママさんたちは、本当に育児がんばっているなぁ~って、思います。

081105_00_bus.jpg


途中で、シーサーギャラリーを通り過ぎました。窓の横の壁の、レンガの組み方がお洒落

旭橋にある、那覇バスターミナルから、60分ほどで、『斎場御嶽入り口』バス停に到着!

105_02_utaki_1.jpg


空が広い~~~

081105_01_04_utaki_1.jpg


海が見える~~~

バス停からは、徒歩10分弱で斎場御嶽(せーふぁうたき)に着きます。


081105_01_map.jpg


こんな感じ。ひろびろとした景色を堪能して、早速向かいます。


081105_03_utaki_2.jpg


南国の植物は、やっぱりちょっと不思議です。ヒゲみたいに葉っぱが長い、スギ?

ほどなく、到着しました!ここもまた、世界遺産になっているため、建物が綺麗です。

4月には、やはり世界遺産の熊野に行ってきたし、今年は世界遺産の旅?


105_04_utaki_3.jpg


入場料を支払って、小さな建物を通りぬけ、御嶽に向かいます。

聖地の入り口、御門口(うじょーぐち)からは、海が見えて感激しました


081105_05_utaki_4.jpg


昔は、ここから先は女性しか入れなかったそうです。

この後は、こんもりとした、南国の濃い緑の道が続きます。


081105_06_utaki_5.jpg


石畳の道は、たくさんの人が歩きならして、けっこう滑ります。

数分ほど、登り坂などもあがりつつ進むと、目指していた、最初の目的地、三庫理(さんぐーい)に到着!


081105_07_utaki_6.jpg


ひゃー、写真で見たことはあったけど、思っていたより、ずっと大きいです!


081105_07_2_utaki_6.jpg


入り口横の岩肌。迫力あります~


81105_08_utaki_7.jpg


入り口の上には、緑が多い茂っています。

ツアー団体さんと一緒になってしまって、すごいにぎやかだったのですが、いよいよ奥へと進みます。


081105_09utaki_8.jpg


数メートルの三角形の通路を進むとすぐ突き当たり、写真には写っていませんが、左手が久高遙拝所になっています。


081105_11_2_utaki_10.jpg


中に入りました 

光が差す、上を見上げるとこんな感じ。


081105_11_utaki_10.jpg


久高遙拝所正面から、久高島が綺麗に見えました

足元には階段状に、祭壇のような場所があります。


81105_12_utaki_11.jpg


三庫理(さんぐーい)の中は、岩と力強い緑の競演のよう。強い生命力を感じました。

中は、5帖もあるだろうか、という狭いところ。

たくさんの人が、入れ替わり立ち代り来る中ですが、せっかくなので、岩壁に手をついて、エネルギーを感じてみました。


081105_12_2_utaki_11.jpg


… す、すごい

ドーーーッ とエネルギーが入ってきて、ハートチャクラが熱くなり、全開に。

心理ワークやヒーリングなどで開くのは、個人=全体性として、深く開く、という感じですが場のエネルギーは、何と言うか、大きく動きます。 一気にパワーチャージ!!
これが、方位とか場所で得る、エネルギーの動きのことなのかもしれません。

やっぱり、土地の持つエネルギーってすごいですよね。すっごい幸せでした


081105_13_utaki_12.jpg


落ち着いてから、久高遙拝所側から、岩の合せ目を見上げたところ。パワーを感じます。


081105_14_utaki_13.jpg


遙拝所から出るときに、入り口を見上げたら、すごいことになってました。

この後、また斎場御嶽内の、他の場所もまわりました。


081105_14_2_utaki_13.jpg


寄満(ゆんいち)では、人がいなくて、聖地に来るとよくやる(笑)オームのマントラを発声というか 場所に捧げるというかマントラを通して 場と交流するというか そんなことをやるのですがとてもよく 声が響きました。

なぜか、心は静かなままなんですが、涙が出そうになりました。

ここは、台所のような場所だったそうです。けっこう奥行きがあります。


081105_15_utaki_14.jpg


笹みたいな葉の先が、くるくるん となってます! かわいい!

三庫理(さんぐーい)がすごく気に入って、もう一度行こうか迷ったのですが、黄色い蝶が、道案内してくれたのは、帰り道でした。

ここに来る前に、おみやげやさんで、聞いた話を思い出しました。
紅型(びんがた)という、琉球王朝特有の染め方があるんですが、私はそれがものすごく好きで、それを話したら、

それなら、黄色のがいいですよ。昔は、きれいな黄色は、王さましか身につけられない、高貴な色だったんですよ、それで、沖縄のテーマカラーは黄色になりました』

と、販売の女性が言っていたのです~。

黄色だし、蝶だし~ ということで インスピレーションに従うことにしました。

ということで、もう一箇所、行きたいところも気になるので、戻る事に。


081105_16_utaki_15.jpg


南国の、生き生きした緑には、本当に惹きつけられます。

081105_16_utaki_16.jpg


もう一度、御門口(うじょーぐち)から、海と浜! ホントに綺麗です



-*----------------*-

【鑑定コンサルティングメニュー】 対面 (電話・Skype)メール

【お客様の声】こちらから >

【時間】 対面7:30-21:00 遠隔6:00-24:00 完全予約制

【場所】 東京のホテル内カフェ (申込み時に選んで頂きます)

【お問合せ】 24時間いつでも フォーム(PC/携帯)からどうぞ >


-*----------------*-

大切な皆様へ伝えたいもっと詳しい話、時々ひっそり(笑)書く無料メールマガジン >

運が悪いと感じる時はこちらもチェックしてみてくださいね

-*------- E n d -------*-