このブログは美容師に向けた、カットについてのブログです。
カットが上手くなりたい
でもなかなか上達しない
そういう人に読んでもらえると、きっと何かの役に立つんじゃないかなぁって思って書いてます。



このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権を、吉田正明が保持しています。
無断での複製、転載、引用を禁じます。
いいね!やシェアは問題ありませんので、お願い致します( ̄∇ ̄+)


基本的には僕のやってるカット講習g.D.Cを受講している人、
これから考えている人、過去に受講していた人に、
読んでほしいと思って書いています。

もちろん全然関係ない方にも、
沢山の人に読んでもらいたいです。


Facebookもやっています。
よかったら友達になってください( ̄∇ ̄+)


カットの講習の申込みはFacebookのイベントからと、g.D.Cホームページからが可能です。





福岡g.D.C 4
期生カット・ベーシックコースの募集

https://www.facebook.com/events/556186551134630/?notif_t=plan_user_joined

まだ空きありです^^


岡山ワンデイg.D.C「始めのIPPO」の募集
あと1名の募集となります

岡山g.D.C 1期ベーシックコースの募集
キャンセル待ちとなりました。



僕が一番最初に書いた記事です



初めての方はここから読んで下さい^^



こんにちは!

今日は僕が使っているシザーを紹介したいと思います。

まず普段のサロンワークから講習からベースカットから削ぎに至るまで、カット全般に活躍してくれている相棒です。



NARUTOシザー

キンダムストーク DB-Ⅱ

g.D.C吉田仕様



言わずと知れたナルトシザー


その中でも、しっくり手に馴染んで、一度使うと手放せない形のシザーです。


何よりも、美しいですね^^


これが無いと仕事になりません(>_<)


通常のモデルと違い、刃の仕様を僕専用というか、オリジナルな仕様にして頂いています。


どういう仕様かとい
うと、秘密です^^



なんて(笑)



まあ、一言で言えば切れます^^


ノーマルのDB-Ⅱと切り比べれば、その違いは歴然です^^


これ一本あれば、レザーも必要ない位、切れます。


ただこの切れ味は好みなので、誰でもという訳ではないと思います。


僕は曖昧なカットをしたくないので、僕にはこの切れ味が必要なんです^^


切れないシザーできっちり切るのは大変だけど、切れるシザーで柔らかさを出すのは、難しい事ではないと思っています。


やり方次第でいくらでも柔らかさは出せる。


だから僕は切れるシザーを使います。


以前は削ぎには、ちょっと切れなくなった物を使う事も多かったのですが、最近は関係なく、何でも使えるようになっちゃいました^^









こちらはサブ的な役割の同じくNALUTOシザー キンダムストーク ST-Ⅱ

メインシザーのメンテ中等に使用しています。


指がかかる部分の上の部分の形と、ベアリングが違うだけで、基本的には同じで、ややリーズナブル。

はじめてのナルトにはオススメです^^

これらのNARUTOのシザーは、リスペクツで購入出来ます。




g.D.C受講生は、ネーム(イニシャル)入れ、、刃入れの、g.D.Cオリジナル仕様の変更等無料で受けているので、是非ともリスペクツにお問い合わせお願い致します。


g.D.Cに問い合わせを頂いても、結局リスペクツを紹介するだけです^^;



よろしくお願いします^^




そしてこちらがg.D.Cオリジナルセニング

ハサミ工房
さんとのコラボシザーです




僕は基本的には削ぎの7~8割は、ゾーンセニングという、通常のシザーを使った技法で行いますが、髪の毛の多い方、バッサリ切った方に対して、それだけだと、毛先の硬さを取りにくく、時間がかかりすぎる事から、そういう方へのプレセニングを取り入れています。

このセニングは、そのプレセニングの為に、ハサミ工房さんに色々試作品をお願いし、試した中で出来上がったプレセニング用セニングシザーです。

勿論通常のセニングシザーとして使えるのですが、アドバンスコース受講される方は、ここプレセニングの部分を含め、今後削ぎという物を展開しています。


このセニングの登場で、僕の仕事は格段に快適になり、サロンワークが楽しくなりました^^


いったい普通の物と何が違うのか?


これは真ん中の部分の歯を抜いている事によって、ウェット時のセニングシザーの抜けがすごく良くなっています。


勿論それだけではないのですが。


そして、基本的には切れます。


一時流行った、あまり切れない、
跡がつかない


というタイプの物ではありません。


僕のプレセニングでの目的は、髪の中を汚さないで、的確な毛量だけを抜いて、毛先の力を弱めることです


だからパネルに対して真横に入れる、横セニングはしないので、そういう目的ではありません。


細かい使い方はここで書いても限界があるので、今後のワンデイや、アドバンスの中で、お伝え出来ればと思います。


ただ使ってみると、非常に使いやすい上に、切れる。


そして、ウェットで快適な抜け感と、ドライでもある程度の抜け感を持ち合わせる、今までありそうでなかった逸品と思っています。


このシザーは寺嶋さんという青森の美容師の方の考案のTERAモデルからヒントをえて、自分の目的に会わせ、細かい部分を改良して貰ったものです。


TERAモデル

g.D.Cプレセニングシザーとは兄弟にあたるシザーです^^

共々よろしくお願いしますm(_ _ )m






g.D.Cオリジナル・プレセニングシザー

110000円(税別)ハンドル加工代別途5000円(税別)
(写真の物はハンドルをオフセットのタイプにしています。)

現在g.D.Cでのみ、販売しています。


お見知りおきをお願い致しますm(_ _ )m


弘法は筆を選ばずとは言いますが、ハサミでカットは変わりますよ^^



間違いなく、僕はハサミは選びます^^