ブログの過去記事を書きっぱなしのまま放置していませんか?
 

 

 

今朝、こんなツイートを見かけました。

過去記事をリライトして順位が上がり、強調スニペットになったようです。

 

 

 

 

 

過去記事はリライトしていくもの

ブログは書き終わったら放置にせずリライトすることも大切です。
 

アメブロのようなフォロワーに読んでもらうために書くブログは瞬間風速でも構わないのですが、検索されるブログサイトを構築するためには新規記事を量産するより過去記事をリライトして検索上位になることが大切となります。

 

 

 

昨日アメブロに書いたのですが、アメブロやnoteが上位にいるなら独自ドメインのサイトにリライトすることをお勧めしています。

 

 

 

ついつい新規の記事を増やそうとしますが、駄記事を増やすより良質な記事を書き、全体的に質の良い記事が集まったサイトを作った方が良いのです。

 

 

 

リライトできない古い記事は削除する

今日はWordPressブログの過去記事を50記事以上削除しました。
 

増田恵美ドットコムを開設したのは2015年です。2015年、2016年、2017年に書いた記事は内容が古かったり、記事そのものがショボかったりで今見ると恥ずかしいものばかりです。

 

 

 

リライトできる記事はリライトしてください。

サーチコンソールと睨めっこしながら必要ない情報が古い記事は削除です。

 

 

 

今日も2016年に書いた記事が古くて削除したのですが、サーチコンソールを見たら1.5位にいて2回しか表示されていませんが2回ともクリックされていました。

 

 

 

実はこの記事は数年前まで表示回数、クリック数共に多かった記事です。

今はその記事の需要そのものがなくなったと思っていたのですが少数でも探している人がいることがあり、ごみ箱から復活させました。

 

 

 

ブログを運営するならSEOの知識は必須

ブログを運営するならSEOの知識は必須です。
 

フォロー機能が付いているブログサイトから書き始めた人はSEOについて学ぶ機会がなかったかもしれません。

 

 

 

SEOの知識なく独自ドメインのブログを書き始めてもアクセスは主にSNSからの流入だけで右肩上がりに伸びていくことはないでしょう。

 

 

 

SEOの知識は1度聞いて「わかった!できた!」になるものではありません。
 

検索系のセミナーは2016年から行ってきていますが、1度目は私が何を喋っているのか理解できない人がほとんどです。

 

 

 

わからないなりに言われたことをやってみると「こういうことか」になります。次に同じ話を聞くと「おお!私ってば理解できてる」になるようです。
 

新井さんも言っています。「こういうことか!」と分かるまで細々とでも続けて継続することなのですよ。

 

 

 

まずは正しい知識を身につけて書いてみるところから始めてください。

 

検索される記事の書き方はこちらの記事をご覧ください↓