日本に帰っている間に
江戸東京博物館へ行きました。

息子に日本の歴史を知ってもらいたかったから
まだちょっと難しいかな?と思いながらも
侍の時代(江戸時代)からの移り変わりが
ちょっとでもわかってもらえれば、と思って行きました。

日本語も英語も不十分な息子にとって
何語で説明してあげるのがいいのか迷い
エントランスでどっちの言語の解説ヘッドホンを借りるか相談。

結局、日本語は難しいとのことで英語を選択。
展示物の解説パネルも英語で読んでおりました。

でも、まぁ、6歳児ですので
ザザーーーッと見て回ったら飽きちゃって
一緒に付き合ってくれたわたしの友達と私を無視して
どんどこ進んじゃうのでわたしはあまりゆっくり見れなかった・・・。

それでもいろいろ楽しいものを見つけてははしゃいでました。  
photo:02
かごの中結構広いよっ!
 
なんだか・・・



photo:01
若旦那、つきましたぜっ!
おぅ、ありがと!

な感じ???

これめっちゃ重いんです。(15kgだったかな?)





photo:03
持ち上げてるように見えますが
吊るしてあるのにしがみついてるって感じです。

わたしでも持ち上げるの大変。

江戸時代の町並みや生活をミニチュア模型で
再現しているのですがこのミニチュアがすごい!


photo:04
めっちゃ小さいのですが細かいところまで
よく作られていました。

私の実家があった場所は江戸城から近かったので
江戸時代の地図はとても興味深かったです。

息子にもここが白いあーちゃん(私の母)のおうち。とか
ママの学校はこのへんで~と教えられてよかった。

江戸だけではなく、江戸から現代までの移り変わりも学べます。

photo:06
江戸→明治→大正→昭和の
乗り物なども置いてあって、楽しい。

二人でご機嫌で乗り込み
友達に写真撮ってもらいました。


二条城展もやっていたのでそちらも見たのですが
二条城展は息子、まったく興味を示さず・・・

1階にあった熊手がすごかったので思わずパチリ


photo:05

昔の手回し電話とか、自転車とか展示物は
息子にも楽しかったみたいでよかったです。