その1で書いた知音

食品、書店、電話、旅行社、CDなど

手広く手掛けている会社だ。


店も、池袋、新宿東口、渋谷、上野、蒲田、歌舞伎町、名古屋、大阪にある。

中国人の間では有名な店だ。

日本で手の入り難い中国食品、書籍、CDが売っている。


知音食堂は日本人の間でも有名になりつつある。

ここには、まだ行った事が無いので、その内に行ってから書きます。



その1で書いた電話カードは、


知音電話カード


これで、知音社の関連会社 ?が扱っている。


神州行① 750分、1,500円、2円/分

150分はオマケではなかったようだ。


種類が沢山あって良く分からないが、とにかく安い。

他社からも色々出ているが、ここのが一番安いと思う。


使い方は、カードの裏に書いてあるが、


1) まず、指定された数ヶ所のどこかに電話を掛ける。

この電話代が掛かるか掛からないかでカードの値段が違うようだ。

上のカードは電話代が掛かる。


2) 説明の言語を選択する。

確か、中国語、日本語、英語だった。


3) カードの残額が音声案内されます。

750分=12時間30分だから、なかなか減らない。


4) カードの裏に書いてある暗証番号を入力する。

この暗証番号が結構桁数が多い。


5) 後は、通常の相手先番号を入れる。


6) これで、相手に掛かる。


このやり方は他社のものも似たようなものだ。


オキニが中国に帰った時、上海での携帯番号を連絡してきた。

「中国から電話すると高いので、電話してね」

と、Yahooメールが着たので、これを買った。

ネットカフェからだったのだが、一人で操作できないので、
メールでなく、電話してくれとのことだった。

お金に関してはしっかりしている。


実家に帰った後も、実家の電話番号も連絡してきた。

しかし、他の人が出たらどうするの?

「オキニ以外の人が出たら、どうしよう?」

と、美雪ちゃんに相談したら、

「電話しなければ、いいじゃん」

確かにそうだ。

で、実家には電話をしなかったが。


帰って来ても、沢山(500分以上)残っていたので、あげてしまったが、

それにしても、結構使ったことになる。