この前の記事の続きです。少し補足的、側面から書いてみます。

1、自分の現状に不満や不足を持つ

2、不足や不満を解消することを意識しつつ、何かに取り組む。

3、時々、不足や不満が解消した確認する。「ああ、どれくらい良くなったかな・・・」

4-1、自体が改善する。じきに新たな不足や不満を持つ。
4-2、改善が無かったり、取り組みが出来なかったりする。

1に戻り、似たような不満や不足をまた体験する。

ループしてたり、姿形を変えて繰り返されるような、感じがする。

いつも、同じとこにいて、同じような体験をしている。

そんなことは意外にも多い、って方もいると思います。

メリーゴーランドって知っていると思います。ディズニーランドにもシーにもありますね。


これは!と決めた馬の乗り物に飛びついて、飛び乗る。やがて回り出します。
周りの景色は次々とめまぐるしく変わって行きます。いつもと違う感じもします。

ですが、2、3周すると「あれ!?同じとこ回ってるだけじゃん」と気づきます。

時間が来て止まります。ほぼ、同じ位置に。あんまりおもしろく無いから、
今度は馬車に乗ろうっと、次へ向かう・・・

上に書いた1~4と似ていませんか。



もし。違う景色がみたい、となったらどうしたらいいのか。答えは簡単です。

メリーゴーランドから降りて、他所へ歩いて【いこう】とすればいい、だけです。




「1~4は違うぞ。場合や過程によって行動を選んでいる、見える景色は都度違うはずだ」
となるかも知れません。

では、なんで、時々、いや結構な回数で、同じようなシーンや出来事を繰り返してるような
感じがするのか。

行動を選んでるような気がするが、実は、「乗るメリーゴーランドの乗り物を変えている」
だけではないだろうか。

【本当は、自身では<意識しないで>乗り物をただ変えさせられているだけかも知れません】



いつも同じ立ち位置にいれば、見える景色は一緒です。

そして、無意識に過ごしている、過ごさざるを得ないような仕組み、「私」がいるから、
立ち位置が同じなのでは?

■「私」にいつもメリーゴーランドを選ばされているのでは?■


「~しよう」は立ち位置を変えること、意識して結果を選ぶことです。

この前の記事で、結果が先ってことを書きました。これは言い換えると「そうする」、って意識する
こととも言えます。


そして、【根拠の要らない結果】【根拠を考えない結果】がある、ってことを
仮説でいいんで選ぶと色々とあると思います。

【根拠の要らない結果】【根拠を考えない結果】があるってことに関する記事も
ぜひ。