【WEB内覧会】タイル&無垢のコラボレーション*玄関ホール | ハチどんの 家を建てたぞっ!

ハチどんの 家を建てたぞっ!

長い外国生活に終止符を打ち 2012年の秋に本帰国した ハチどん*夫妻。
日本での住処をどうするか…積水ハウス・シャーウッドで 木の温もりを感じる家を建てることにしました。
2013年6月末に完成!
今後は住んでみての感想を含め WEB内覧会を行っていきます。


ぐぇ~~~暑い! 汗

地域によっては40度越えっていうところもあるとか。。。

何ですノン?

40度越えって?

ここは アメリカ アメリカ のテキサス州ですか? アリゾナ州ですか?

…っていう気温ですね。

ありえません~~~。なにっ!?

雨の降り方が尋常でない地域もありますし…。

日本はいつから 熱帯雨林的な国になったのでしょうか…? えーん


  *****************************


さて、本題。

今回は 玄関ホールのご紹介でございます。

前回、玄関ドアを入ったところまでご紹介しましたね。
 関連過去記事はこちら ↓ をご覧くださいね♪
  我が家の門柱~玄関アプローチは天然石♪(限定記事です)
  ハチどん*邸の玄関ドア『ヴェルラ』



   $ハチどんの 家を建てたぞっ!

こちら ↑ が ハチどん*邸の玄関ホールでございます。

視線をちょっと横にずらしていただきますと…

$ハチどんの 家を建てたぞっ! $ハチどんの 家を建てたぞっ!

玄関入って右側に下足箱がございます。

これ ↑ は積水ハウスオリジナルの「玄関収納エスパースGCⅡ・ダークオーク」です。

我が家の玄関には背の高いタイプの下足箱は採用しませんでした。

玄関の両側の壁に明かり取り&風を通すための窓を付けたかったからです。

家族の人数が多い場合は 大きな下足箱が必要でしょうが、

我が家は夫婦ふたりですので、これで十分であろうと考えたのです。

このエスパースだけでは 夫婦ふたりといえど、靴の収納にはぜんぜん足りませんけどね。

我が家の場合、シュークロークが別にあるので、

見た目を選んじゃいました。

すっきりとした感じになったのではないかな~と思います。

エスパースの上に季節の飾り物を置いたり、お花を飾ったりできますしね。ラブラブ


で、このエスパースは 下の部分にライトが付いてます。

しかし、このライトはあまり使わないです。。

このライトだけ点灯するようにしておけば良かったのでしょうが、

我が家のはなぜか、ホールの電気と連動しちゃうので、

エスパースの下のライトは意味をなしません。あせる

残念。ぶー


もう一方の壁側は こんな感じの縦長の窓を付けております。これ↓

   $ハチどんの 家を建てたぞっ!

そして、その奥の白いドアの奥がシュークロークであります。

土間収納ですね。

シュークロークのドアがこちら。☟

   $ハチどんの 家を建てたぞっ!

RDⅡ・ルーバー建具のホワイトサンドを採用しております。

シュークロークの中は、今、すごいことになってるので ちょっとお見せできないのですが、(いずれご紹介しますね~汗)

この土間収納は、向こう側につながっておりまして、

向こう側のドアも、同じく RDⅡ・ルーバー建具のホワイトサンドを採用しました。

このルーバー建具、実はすんごくお高かったんですよぅ~。

後で知ったんですけどね?(採用する時に確認しろって話ですよね…はぁ~

このドア、1枚が10万円以上するんですよ。。。汗

つまり…シュークロークのドアだけで20万円強。。。叫び

た、たかい。。高杉-!泣

あまりに高いので、他の普通のドアに変更しようと思ったんですが…。

ハチどん*夫の反対にあいまして。

実は、このドアを選んだのは、通気性を考えたからなんですね。

ルーバー建具は 風が通るようになっているドアなんです。

シュークロークは靴や傘を収納して置く場所なので空気がこもりがちで、

特に雨の季節は湿気もこもっちゃいそうですよね。

シュークロークの中には窓をつけたんですけど、

空気をより通す この建具は最適だと考えたのです。

そういう理由で、ハチどん*夫に「このドアは変更はしない!」って宣言されちゃいました。汗

ま、結果的には このドアで良かったなぁ~と思います。

見栄えもいいですしね。

玄関部分ですから、いい感じのドアを採用して良かったです。


我が家の玄関手すりは シュークロークの横にあります。☟

   $ハチどんの 家を建てたぞっ!

ショートタイプの手すりにしました。

この手すり、すんごく手触りが良いんですよぉ~。

   $ハチどんの 家を建てたぞっ!

今は、このシュークロークのドアにこれ ↑ を飾っています。↑

京都の小物屋さんで買ったものです。

かわいらしい七福神でしょ~?

お気に入りです 音譜


我が家の玄関タイルはこちら。☟

   $ハチどんの 家を建てたぞっ!

アドバンのタイルです。

400×600の大判タイプ。

これね、イタリア製のタイルなんですよ。

メイド・イン・イタリ~ イタリア(海子作

イタリア製ですが、実はそんなにお高くないんです。

何でも、アドバンっていう会社は 在庫を極力持たずに、注文数が一定に達したら製造元に発注をかける…というやり方をしているらしいんです。

在庫を持たないということで ロスが少ないせいか、コストはびっくりするほど安いんです。

我が家はキッチンの床もタイル貼りにしたんですが、

タイルは高いよ…って聞いてたので覚悟をしてたんですけど、意外に安くてびっくり仰天! びっくり

無垢フローリングの1/4くらいの価格だったんじゃないかなぁ~。

とーってもお得なタイルだったんです~ ラブラブ

ただし、在庫がないってことでのリスクがあるんですよね。

注文しても在庫がなく、発注がだいぶ先になってしまうケースもあって、

工事に間に合わない…ということもあるそうです。

我が家の場合、いいタイミングで発注をかけてもらって施工していただけました。

重厚感があって、玄関の無垢フローリングとの相性もばっちり! にこにこ

大満足でございます~ ラブラブ!



         応援ぽちっとよろしくお願い♪
      にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ