遅くなりました。次は1級取得までを書こうと思います。


FP2級・AFP取得後、私はすぐCFPの勉強を始めました。

専業主婦中にCFP6科目合格したかったためです。

そして、このCFPの試験に受からないと、FP1級の実務試験が

受けられないからです。


CFPはAFPとは問われている内容自体が違うように感じました。

つまりは、細かい&難しい、複雑と言えば良いでしょうか。


相続はもちろん配偶者の控除判定も出てきますし、

タックスは所得税の計算もやります。

ライフプランは現価係数・年金係数を使った計算、

現代社会では不可欠のポイントについての比較計算

(どっちのカード会社が有利とか)


とにかく、繰り返し、繰り返し問題をこなして、試験レベルまで

もって行くのが一苦労でした。


でも、過去問をやれば何とかなります。

これも自分の実力さえ付けば合格するからです。


結局私はCFPを最初4科目受けて3科目合格

2回目2科目受けて1科目合格、3回目1科目受けて合格というように、

約2年かかりました。やっぱり最後残ったのは金融でした。

受けている方なら分かるかもしれませんが、実際に取引している銀行関係者

証券関係者の方々は優しいかもしれませんが、

用語、仕組みがむずかしく、苦労しました。


半年後、1級の実務試験を合格しました。


とはいうものの、CFPより、1級の実務試験ははるかに簡単です。

ここが不思議なところですよね。


CFP受験なさる方へ

とにかく問題(精選問題集)をやりこんだ方(つまり問題の質を理解している方)

が合格する試験です。

また、時事をすぐ反映する試験ですので、絶対日本経済新聞については

毎日目を通して、どのようなことが経済の中心話題になっているかを、

常にチェックするよう心がけてください。

試験委員は実務家です。


お互い受験生がんばりましょう。