みーくんのお墓について

詳細は後ほど・・・

とか言いながら

なかなか書けなかったので


なぜか今日、書きますね。


忙しいくせにね。


現実逃避かしら・・・。


我が家の記録、という意味合いと

ペットを失って悲しみにくれながらも

今後どうしたらいいのか、という問題に直面した方の

お役にたてればと思って書こうと思います。


ご参考になれば。



******************************


2011年1月18日AM4時20分に

我が家の長男:チワワのみーくん(文月)がなくなりました。


まずは、

みーくんの主治医に連絡。

それから、

みーくんのお母さんのひなちゃん家族に連絡です。

それから、みーくんのお友達の方たちにメールで知らせました。

慌てていたので、連絡できない方もいました。


朝になって、

ひなママのご家族の方がやってきてくれました。

火葬の手配をしなくちゃと思いながら

なかなか決められずにいましたが

名前を聞いたことのある

国府の へいあんペットメモリアル というところに連絡しました。

電話での対応もきちんとしていて

心のこもった対応をしてくれました。

こちらにとっては

初めてのことでどうしたらいいかわからなかったのですが、

丁寧に教えてくれました。

料金は、25000円。

移動火葬車での個別火葬、骨壷の料金も入っていました。

お洋服や、ごはん、写真、好きだった毛布やおもちゃなども

一緒に焼いても大丈夫とのことでしたが、

看病などもないくらいあっという間のお別れだったので

毛布やお洋服はそばに置いておきたくて

一緒に焼いたのは、

ごはんやひなママが持って来てくれたおやつ、

お友達が持って来てくれたお花にしました。


そうそう。

友達(アニーママ)が、遠いのに自転車で駆けつけてくれました。

お花を持ってきてくれて

お花のことなんか考えつかなかったので助かりました。



火葬にかかった時間は1時間くらいだったかな。

広いところでとのことだったので

我が家からほど近い、ウチノ海公園の駐車場に移動しての火葬でした。


100%人を信じ切ってはいけない、なんて

ばか正直な私に、いつも旦那さんが言い聞かせてくれますが

火葬から戻ったみーくんは、焼けてしまって

本当にみーくんかわからないんだけど

いつも主治医に

『サメみたい』と言われていた

みーくんの歯が、見えて、

本当にみーくんなんだな、と信じることができました。

お骨拾いもさせてもらいました。

いっちーが、お骨拾いをしたがったのですが

さすがにやめてもらって、

お父さんが代表で。


人間みたいに、一番上に、喉仏を乗せて骨壷を閉めて

終了。


仏壇のない我が家なので

チワワスペースの棚に、

仏壇をおくことにしました。


仏壇と言っても

検索したらいっぱい出てくるけど

我が家のは、棚に置いているだけの質素なものです。


小さなおりんは、100円SHOPの315円商品。

お水入れ、ご飯入れ、

蜀台、お線香を立てるもの

灰、仏壇マット、遺影の写真立てなども100円shop商品。


おりん置きは、いっちーのアンパンマンカイロ。

りん棒は、ぶつだんのもり(徳島の人ならわかる?)で300円。



レッツゴーちわわんず


写真には写っていませんが

お花は毎週火曜か水曜にスーパーの生花コーナーで

買ってきて、空き瓶に活けています。




しばらく、この状態が続きましたが

百日忌を目安に、お墓をつくることにしました。


本当は、四十九日忌にするものらしいですが

なかなか踏ん切りがつかず。

でも、会社の人や、周りの人に家の中に

骨壷のままいつまでも置いておくと成仏できない、と言われ

お庭に引っ越すことになりました。


百日忌を目安に、と言うのは、私たちの勝手な都合。

何かしらの、区切りがあった方が、重い腰もあがるので。



お墓は、楽天のエピタフさん で購入しました。



墓石本体&文字入力で、合計15000円の破格の値段です。

その分、やっぱり小さいです。

でも、シンプルなものが良かったので、

私は満足です。

そうそう、こちら、送料はかかりますが

800円~1500円程度です。


そして、注文品なので、到着が1ケ月後。

ネットでの買い物に慣れてしまっている私には

連絡もなく、時間のかかる状態に少しドキドキしましたが

物はいいと思います。



お墓の到着を待ちながら

お庭では、素人工事が始まりました。


まずは

①、お墓の位置を決めます。


葉月の暮らすリビングから見えて

ひなママもいつでもお参りに来れる場所、

今後、お庭の工事で掘り起こしたりする心配のない場所

ということで、

自転車小屋の前になりました。


非情なようですが、

いつか葉月がなくなった際にも入れるように、

大きめに場所をとれるようにという考えもあります。

生き物を飼うということは

いつか来るお別れの時に慌てないよう

心も、ハード面も準備しておかなくちゃいけないんだなと

実感したからです。

これには、賛否両論あるかな。



それから、

②、お墓に使うものを準備します。

我が家のお墓には

・穴を掘るショベル

・軍手

・会所桝:底が抜けたもの(ちなみに、我が家のは24cm)

・レンガ

・ガーデン石

・ソーラーライト2個(灯篭の替わり)

を使用しました。




では、手順。


1.穴を掘る。


レッツゴーちわわんず

8月に引っ越してきた我が家。

まだまだ土は柔らかいと思いこんでいたら、意外に硬かった!

中から、ゴロゴロと石が出てきましたよ。



レッツゴーちわわんず


レッツゴーちわわんず

父ちゃん、そこもちゃんと掘って!by.いっちー




2.会所を入れる。


レッツゴーちわわんず

会所って、なんだか私も知らなかったけど、

骨壷を入れておく場所に最適です。

底が抜けていないものもあるので注意。

底が抜けているものに、石を敷きつめたら

雨が降っても下に水が抜けていくので、水びたしにならないんじゃないかと。

今のところ、大丈夫です。

あと、

こうしておくと、引っ越し等で家を出ていかないといけなくなった時に、

すぐに骨壷だけ持ち出せて便利です。

さらに、

いつかくる葉月とのお別れの時、

またはーちゃん&みーくんが同居できるように、

大きめの会所を埋め込みました。



3.周りにレンガを置いて、ガーデン石を敷きつめる、ソーラーライトを立てる。


レッツゴーちわわんず

レンガは、きちんと測ってキレイに置きます。

見栄えが違います。

ちなみに、裏庭に作った花壇は、何も考えずに作ったので、

最後につじつまが合わなくなったりしました。

レンガの場所が決まったら、

シーリング剤でくっつけます。

これをしないと、不意にレンガがこけて散々なことに。

(ちなみに、いっちーの砂場をレンガで作り、

シーリングせずに、無残な結果になりました。

今は、作り直してあります)


ガーデン石は、意外に沢山必要です。

我が家は、3袋位使ったかな?


ソーラーライトは、2個も付けたら明るすぎるほどです・・・笑。




4.会所の中に、骨壷を入れる


レッツゴーちわわんず

ここで、おとうさんとおかあさんの言い合い。

骨壷の袋ごといれるか、否か。


結果、袋ごと入れたら雨で濡れて腐ったりするんじゃないの?ということで、

骨壷だけを入れることに。




レッツゴーちわわんず



5.ふたを閉める。


レッツゴーちわわんず

あ、会所桝と、蓋は別売りでしたよ。

忘れずに買ってね。

ちなみに、私は、忘れて後日買いに行きました。



6.会所の上に墓石を置く。


レッツゴーちわわんず


墓石が小さくて

蓋の穴が埋まらなくて、

雨とかめっちゃ入るやん!何か置かなくちゃ!

と思ったんですが

なんやかんやで今もこのままです。



7.お花、お水、みーくんに似てるわんこの置物を置いて完成。


レッツゴーちわわんず


ご飯は、野良犬が多いので、あげるのは仏壇だけにしました。



レッツゴーちわわんず

どうですかね?


少しは参考になりました?


ちなみに、この記事書くのに1時間半かかりました。


おひるごはん食べて

仕事に取りかかります。




レッツゴーちわわんず

かあさん、早く仕事してください。


すみません。