私の新しい取り組み ・・・
大学で学ぶことです

大学とは言っても、通信の大学でして
学士をとるのではなく、支援教育や
教育カウンセラーについての学びをしたいと思い、
その科目だけ勉強する履修生です。


今、カウンセリングについて学んでいますが
教育的な面、発達障害の基本的な知識って
ぜ~~んぶ 自分の経験値からの学びばかりです
友人が先に学んでいて、よかったよ~との感想を聞き
大学のHP見て 学ぶ科目見てたら
「知りた~い、学びた~い」という気持ちが
私も自然とわいてきて・・・

最初はFPとしてもう少しスキルアップしてからとか
いろいろ思ってたけど
そんなこと思ってるうちに
時間はどんどんたっちゃう ・・・
FP後からでもいいか
 
と気持が固まると 即、志願書提出し
無事、合格証をいただきました(あ!試験はありませんので・・)

 

それで、今日は今年勉強する科目の
履修登録をしようと ガイドブックとにらめっこで
1日がすぎてしまいもう脳みそがクタクタ、ふらふらです

科目を見ていると あれもこれも
そしてスクーリングのスケジュールを見て
どれくらい可能かどうか・・・
そして受講する科目数によって
かかるお金も変わるし ということで
PCと電卓とカレンダーとガイドブックと
つきあわせては う~~~ん
こんなに入れて大丈夫?などと自問自答でした

まずは興味のあるところから
少しずつ・・・じゃないとね

思い込んだら それしか見えない
走り出したら 止まらない みたいな・・・


あ~~~私も やっぱりADDの毛色が強いわ~
とつくづく感じます


学べば もっと痛感するのかも