こんな日記を書き 発達障害の勉強をはじめてますが
2週間前の土日が 初スクーリングでした。

科目は、「発達障害の判定とその教育的対応Ⅰ」
テキストの読み込みが とても十分とは言えず
不安を持ちながら 大阪会場まで向かいました。

JR大阪駅から徒歩10分、地図もあるんだけど
でも なかなかうまくたどり着けないのが
都会なのですよね。。。

スマホの地図を出して それで なんとかたどり着きました
皆さん 最初は迷うという話を聞いて 安心したりして・・

スクーリングは土日の2日間 10:00~17:00まで
結構な時間で 大丈夫かな と思いましたが
やはり 興味のある分野の勉強は おもしろい

初日は少々 睡魔に襲われそうになる瞬間もありましたが
日曜日は あっという間に終わりました。

そして 二日目終了時には、テスト・・・

それも 記述式・・・・

16:00~がテストで 出来たら提出して帰っていいのですが
初めてということもあるし 書くことへの苦手意識もあるのかな
17:00の提出で 受講者中 一番最後になりました

さらさら~~とペンが走る音を聞くと
焦るし どこかに下書きしながら 構想をまとめないと
書けないから みんなすごい~~と思ってしまいました。

後から聞くと 授業中から 提出レポートのこと
考えながら 聞いてるのだそう・・・

次回から心して受講しようと思いましたが・・・

さて、その判定が出たようで A評価をいただきました。
A評価を取ることが 簡単なのか どうかもわからないのですが
でも はじめての評価がAで うれしかったです。

明日、あさっては 「発達障害の判定とその教育的対応Ⅱ」
となります。今度は 発達検査の内容まで入って勉強です。
また二日間 がんばってきます。


しかし 家を開けることになると 家事が前倒し と後から山盛りに
なってしまい 疲れてしまいます。
これ、なんとかならんかな~~~と大家族の主婦は
愚痴りたくなるのです・・・・