先日は、「母親たちのおしゃべり会」でした
ここのところ定着してまいりました。

具体的に 何かが変わる
とか そんなものでもないです

ただ ただ いろんなグチを吐き出すだけ
でも そこに 何かのヒントや気づきが生まれることもあるんですよね。

グチも やはり 同じ思いを共有できる仲間だからこそ
言える 安心感というものがあります。

そんな 中で今月の気づきのシェア

どこまで 子どもをサポートすればいいのだろ?
ある程度失敗も重ねさせないと いけないのは
わかってる  でも そのときにパニックが起きても困る

そんな ところから ついつい先回りして 手助けしてしまうことも
しばしば・・・

そんな話題が出て ちょうど私の知人のブログで
こんな記事と出会いました。

ヘルプ・アシスト・サポート 
そうですね、それぞれの子どもの発達・成長の段階に応じて
使い分けていくことが大事なのだな~

母親って やっぱり子どものサポーターですよね
でも 日常ではついついヘルプしちゃって
その後 逆にブツブツ言ったりもする(笑)
「なんで あんたは もぉ~」なんてね

きょんちゃんのブログは介護のことが中心なんだけど
とても いろんなヒントをたっくさん いただいてます。

~~~~~~~~~~~

そして、なるほど
と思った いくつかに おこづかい
たまごパックを使って
10円10個で100円ね、100円10個で1000円ね
というふうに 10円のたまごパックと100円のたまごパックで
見える化しているというお話し
1回10円のお手伝いをしたら、そこに入れていくという流れです
見える化で 俄然貯める力もつくというもの
(ただし 個人差があり・・・

見える化 ということで 通帳にお金を入れると
何度もその通帳を眺めて 来月も貯金しよう という
変化が見られている(予感)というお話も・・・

わが家も、長男がお金の管理能力が弱いな~と思うけど
逆に 現金だから管理出来ないのであって
通帳だと出来るのかな これは早速やってみる価値あり
かも などと思いました。

そんな こんなで 夏休み 次回は 8/30に開催です
ご興味のある方は
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9dc76468176947
まで ご連絡くださいね。
(アメブロ メセージでもOKです)