こんにちは、アンネです。

ブログにお越しくださりありがとうございますクローバー

 

空飛ぶ車が実用化にむけて動き出しているというニュースを見ました目

いや~、とうとうここまで来たね、ドラえもんっ!どらえもん

 

ドローンの技術が加速して、

あと10年~20年もすれば、昔マンガで読んでいたような空飛ぶ車が、実際に空を自由に飛び回る風景を見れるかもしれないね。

まあ、その前に安全運航のための法整備が必要ですが、

それでも2020年度以降に叶うなら、私たち40代が高齢者になることには、

小さいころには想像をしていなかったような、新しい交通網ができていることでしょう。

個人的には、乗り物好きなので、とても楽しみです。

 

平成の時代は来年で一区切りするし(⇒これ、意外とインパクトある!昭和世代生まれって、2世代前になるのか~ぶー

2年後には東京オリンピックも開催されるし、

2020年以降、5G( 第5世代移動通信システム)もスタートする予定で、モバイル通信の進化も着々と進んでいますよね。(IoTがますます多くなれば、家事も断然、楽になると思います)

 

そのせいか、なんとなく、いま、「時代の区切り」を感じます。

未来から、2018年や2019年を振り返るとき、

「あ~、あの時を境に変わったよね」って言われるような、そんな区切りの年なんでしょう。

 

 

日本人の遺伝子って

欧米諸国の方々に比べ、ネガティブ思考が強いそう。

心配性な人種のようで、未来を明るくとらえるよりも、

〇〇になったらどうしよう?とか、きっとこのままじゃ〇〇は悪くなる、って思う人が多いらしいんだけど、

確かに不安要素はゼロとは言わないけど、新しい技術やサービスは実際には、

こうやって、どんどん生まれていて、良い変化も、少しずつ起こっているですよね。

 

空飛ぶ車が実用化されて、

しかも自動運転だったら、

それこそ、高齢化社会の日本にはもってこいじゃないかな?

 

農村地帯で暮らしていて、1日にバス1本しかこない過疎の村に住んだとしても、

「ちょっと買い物でもいくべ?」と思ったら、

ささっと、乗り込んで、スーッと買い物へGOヘリコプター

高齢になると頻繁に病院通いになるけど、

行きたいときにさっと行けるようになるし。

 

宇宙旅行も夢ではないけど、

実際のところ、わたしたちの日々の暮らしが楽になるとか、楽しくなるとか、

より快適になるとか、

そういう部分にテクノロジーが開発され応用されていくと、

未来が来るのがもっと楽しみになります。