未経験から半年で月収30万円を達成したオンライン秘書 - 山田亜希子のブログ -3ページ目

未経験から半年で月収30万円を達成したオンライン秘書 - 山田亜希子のブログ

秘書や事務職を完全に未経験から、たった半年で月収30万円になった方法をお伝えするブログです

プロ事務育成プログラム
「基礎コース」
を受講後、

「体験作業」をさせていただきました、

仲村しょうこです。

 

 

 

作業体験とは、

プロ事務育成プログラム「基礎コース」を受講した後

希望すれば、山田さんのブログ管理など

事務の体験作業を1ケ月間できるというシステムです。

 

 

 

 

私が担当した主な作業は

 

○ブログ記事の定期再アップ(土日)

○山田さんの当日ブログを
 夜にFacebookに一言コメントと共に投稿
 
です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブログ記事の定期再アップ(土日)
 
 
ブログを再アップする時間は
かなり細かく定められています。
再アップする時間にも
ちゃんと意味がありますキラキラ
 
 
平日は、子ども達のお世話で
バタバタしているので、
土日の作業を希望していたのですが、
希望通りに土日の作業担当になり、
ひとまず安心!!
 
 
土日に気が張っていると
気が休まらないのでは?
と思うかもしれませんが
慣れて来れば、
当たり前の習慣のようになってきます。
 
でも気は抜けません笑顔
 
 
 
また、私自身、
平日の稼働時間がまとまって取れないため
土日がお仕事がしやすく、
土日にお仕事をすることに
抵抗感はありませんでしたね。
 
 
 
前日からブログの再アップの情報を予め確認し、
自分はどの記事の再アップが回って来そうか
目星をつけたり、
 
現在授乳中であるため
寝落ちしないようにアラームを3重に設定したりと、
 
案外私って慎重派!?
と自分の意外な性格にも遭遇しましたにぱっ☆
 
 
1つ1つの記事が無事再アップされるたびに
安堵感でいっぱい。
 
 
これがお仕事の醍醐味でしょうかキラキラ
 
 
作業自体は小さいことかもしれませんが
正確に行うことで、その先の成果に繋がる。
 
どんなことでも、
誠意を持って対応すること
 
再アップの作業体験を通して、
私のお仕事のモットーが固まっていきました。
 
 
 
 
山田さんの当日ブログを夜、Facebookに一言コメントと共に投稿
 
 
Facebookは普段ほとんど投稿することはないので
行間、
改行がずれていないかを
投稿後にチェック!
 
なかなか自分の思った通りにならず、
何度も編集し直しました(汗)
 
慣れていないツールの扱いの難しさ、
しかし、経験を重ねることで
少しずつ要領を得てきます。
 
 
何事も経験が大事であり
だからこそ、
色んなことに挑戦していく姿勢が大事!!
 
 
私にそのことを気づかせてくださるために
日頃あまり使わないFacebookの作業を
敢えて選んでくださったのかなぁと思いましたニッコリ
 
 
 
 
*******
 
1ヶ月の作業体験が終わった後は
達成感と、
山田さんの作業体験を経験したことで
以前よりもお仕事する上での自信に繋がりました。
 
 
事務のプロの元で学び
山田さんのエッセンスを
まるごと見ることができたので
この先、少々の事が起きても大丈夫かも!
と思えましたきらきら
 
 
 
 
 
 
また、
「決まったことを
決められた通りにする」ということの
大事さを改めて思いました。
 
一見難しい事ではないように思いますが
人生何が起こるかわかりません。
 
 
 
自分が対応できない状況になった時、
どうすれば良いのか?
という点については今後の課題です。
 
 
 
そして、作業体験中は、
山田さんに質問し放題なのですが、
質問に対して山田さんのアドバイスが深すぎます!!
 
ただ答えを教えるとかそういうのではなく、
事務としてのこれからに繋がる考え方、
捉え方をサラリと導いてくださる。
 
2歩も3歩も先を見据えたアドバイスなのです。
 
 
 
私も山田さんのようにいつかは、
先を見据えた言動で、
人に安心感や感動を与えられる人になりたいな
と思いました!
(私にはまだまだハードルが高過ぎますがきゃ
 
 
 
今日で作業体験が終わると思うと寂しいですが
非常に貴重な体験をさせていただきました。
 
受講料の何倍もの価値あるものを学ばせていただき、
大変感謝しています。
 
 
 
山田さん、ありがとうございました。
 

こんにちは。
山田亜希子です。

 


先日まで
プロ事務育成プログラム「基礎コース」
受講の特典として、
1ヶ月の間、

事務作業の体験をしていただいた
honeymammaさんから
ご感想をいただきましたありがとう

最初は
怖々だったところも
あったけれども。

「終わってみたら」
こんな感じに
変わっていたそうですくも1


(感想ここから)
-----
あなたの縁の下の力持ち!
honeymammaです

こんばんは。
わたしが山田亜希子さん
事務スタッフとして
業務を始めてから
一ヶ月が経ちました。


期間限定につき、
もうスタッフとして
作業することはなくなりましたが
とても貴重な一ヶ月を
過ごすことができ
感謝するばかりです。

 

 

 

 

また山田さんのブログにわたしの
体験記事を書かせていただきました。
ぜひご覧ください。 
→事務スタッフを経験して honeymammanの感想

 

山田さんを始め、いろんな方が
自分の肩書に
「初心者」
「駆け出し」のような言葉を
つけるのはいかがなものか?
と警鐘されています。

確かにその通りだと思います。
そんな頼りない人に
自分の仕事を任せるのは
嫌ですよね。

でも今回、
わたしはあえて
「初心者のわたし」と
しました。

なぜか。

この【プロ事務】のお仕事は
育児をしながら自宅でできる
とてもありがたいお仕事なので
いま
仕事に出たくても外で勤めることが
できないママたちに
もっともっとこの【プロ事務】のことを
知って欲しい。

ブログ管理!
興味はあるけどわたしに
できるのかなぁ。。。

ブログで見かける【プロ事務】さんて
すごくレベルが高そう。

なんて不安になって
せっかく持った興味を
引っ込めてしまう人がいる。
そんな方への不安を
解消したくて。

始めた頃の【プロ事務】の本音を知ってもらって
それがあなたの【プロ事務】への入り口になれば
いいなぁと思ったのです。



最初は不安かもしれません。
でも
きちんと講座を受けて
素直にそれを実践するだけで
立派な【プロ事務】として
お仕事ができるんです。

山田さんの講座は何種類もあって
あれも受けたい!
これも受けたい!
選ぶの迷いますよ


まずは
自分にあった講座をセレクトしてください。


そこからステップアップして
自信をつけて
スタートしましょ


山田さんの懐は
おっきいですよ
-----
(感想ここまで)


感想記事にある通り
「初心者」「駆け出し」
という単語を自分につける人に、
私の大事な事業の一部を
担ってもらうことは嫌だというのが
私の考えですnote**


なのだけれども、
じゃあ、一体どうしたら
こんな肩書きを
自分から外していい日が来るのでしょう

その回答のひとつが
彼女のように、まずは体験してみること。

やってみることで
分かることはたくさんあるし、
「できた」ということで
確実な自信もつきますきらきら


私自身の事務作業を
誰かに依頼したいだけならば
お金を払ってプロに依頼すれば済む話。

でも
あえてそうしない理由は
しっかりと後進を育てていきたいから!

honeymammaさんの後に続く方を
私は待っていますハート

 

 

 

 

プロ事務育成プログラム「基礎コース」

受講してくださったひろさんから、

感想をいただきました。

 

 

(ご感想ここから)

-----

こんにちは、ひろです。

 

 

少し更新に間が空いてました。

つい最近本格的に私は事務の仕事を学んだり、

ちょこちょことお仕事をいただいたりしました。

 

 

その間にいいことも悪いことも経験して、

やってしまったなーという後悔もあります。

 

 

だけど、

それでもやっぱり

私が選んだ在宅事務の仕事を

私なりの進み方でやっていこうと決めました。

 

在宅事務の仕事を

たくさん請け負って、

まずは私自身が独り立ちしたい。

 

だからこの仕事で頑張っていきます。

 

3年続けるように。

やります。

-----

(ご感想ここまで)

 

 

ご感想をいただき、ありがとうございます!

 

 

 

現在、山田亜希子さんの
事務スタッフをやらせて
いただいています
かしむらふみえです。

私が「事務スタッフ」をしたこと
について、書かせていただきます。


個人事業主さまの事務を
実際に仕事にする前に、
「事務スタッフ」を経験して
みたいのもあり、
プロ事務育成プログラム「基礎コース」
受講しました。

そして、グレードアップをし
プレミアムコースを受講しました。

「事務スタッフ」ができるのは、
「基礎コース」のみなので、
「プレミアムコース」に変更した
私は、本人の希望しだい
ということになりました。

当初から、「事務スタッフ」を
経験してみたかったので、
現在、やらせていただいております。


私の作業内容は、
「自分のフェイスブックで
山田さんの前日のブログ
記事一覧」
の投稿。

そのほか、
「フォローのメンテナンス」、
「案内記事の再アップ」
などを
やらせていただいております。


初めての時は、
やはり緊張します。

今までより早起きをして
作業をしたので慣れるまでは、
正直、きつかったです。

慣れると作業時間も
半分ぐらいになり、
手際よくできるように
なりました。


また、はじめて
人のブログにログイン
させていただくことでさえ
緊張~

さらに、フォロー登録をするにも
緊張しました

自分のなら、どうとでも
なりますが、人のものを
扱うときは、気をつかいます。


また、プロ事務として活躍されている
山田さんの記事の書き方、
投稿、指示の仕方なども
仕事をしながら学ぶことができ、

とても貴重な経験をさせて
いただくことができました。

こういった経験ができたことに、
とても感謝しています


実際に経験してみないと
わからないことというのもあります。

事務を仕事にしたいと
思っている人にとっては、


プロ事務として活躍された
山田さんのもとで、
「事務スタッフ」を経験
できるのは、ものすごく
よいチャンスだと思います。


興味ある方は、この機会を
利用して、ぜひ、
「事務スタッフ」を経験して
みてくださいね。

 

 

 

あなたの縁の下の力持ち!
honeymammaです
 
こんばんは。
山田さんの事務スタッフを
させていただきましたhoneymammaです。
 
以前こちらのブログで
わたしの感想記事を
書かせていただいたので
目を通された方も
いらっしゃるかと思います。
 
  その時の記事はこちらから

山田さんの
事務スタッフ募集記事にも
記載されているように
この事務スタッフは
一ヶ月の期間限定です。
 
当初のわたしは
山田さんの
を受講したてでしたが、
山田さんから依頼された作業は
<案内記事定期再アップ>でした。
 
毎日タイマーを設定して
スタンバイ!
最初は時間になると
緊張してたんですが
いつの間にか待ち遠しくなって
ワクワクしてました。
  デートの待ち合わせみたいですね
だってあの山田さんの
お役に立てるんですよ
 
スタッフには
いろんな作業メニューが
用意されています。
 
私のような
初心者向きのメニューや、
すでにプロ事務としてサクサク
作業できる方には
実力を生かせるメニューがあり
適材適所で指示を
受けることになります。
 
山田さんの指示書は
きちんとまとまっていて
理解しやすかったです。
 
時々わたしの知識不足で
理解できないことがあり、
そんな時はチャットを使って
質問して、わかりやすく
回答をいただけました。

忙しい山田さんに
こんな質問していいのかしら?って
思うこともありましたが、
やはり
作業を任されている責任も
ありますので
確認は怠らないように
進めていき、問題なく一ヶ月を
過ごせたのは感謝しかありません。
 
わたしの子供たちは
もう大学生で下宿生活をしていて
手がかかることはありませんが、
子供たちが小さかった時から
フルタイムで勤務していたので、
現在子育てに追われている
お母さまたちの気持ちは
よくわかります。

働きに出たいけど出られない。
特に地方だと、
家でできる仕事って
コスパの悪い内職しかないんです。
 
在宅でできるお仕事ないかしら?
そういう声が
あちこちから聞こえてきます。
 

ありますよ

 
そんなお母さまたちに
とても魅力的な在宅のお仕事が。

この【プロ事務】です。
しかも
自分の環境に合わせて
仕事量を調整することもできますよ。
 
アメブロのアカウントを
持っていること
記事の投稿、修正など、
基本的な操作ができること
この2つのことができれば
大丈夫です。
 
 
それでももし不安があれば
山田さんのセミナーを
受講してみてください。
実際に足を運ぶのは無理な場合、
 
自宅でできる新しい形のお仕事
ぜひ挑戦してみてくださいね。
 
一ヶ月の間必然的に
山田さんの記事を熟読する機会に
恵まれたくさんの学びがありました。
わたしやっぱり
人のお役に立てるのが
大好きみたいです
 
わたしにとっては
とても貴重な体験を
させていただきましたことを
感謝申し上げます。
次に山田さんにお会いする時には 
胸を張って堂々とお目にかかることに
いたします
 
スタッフのみなさんも
得ることが多い一ヶ月だと思います。
たくさんのことを吸収して
たくさんの方に
発信していってくださいね。 
本当にありがとうございました。