形・味ともにやっと納得いくベーグルが(たまたま)焼けました
こねあがりのかたさの甘さはまだあるし

発酵見極めの失敗もあるし

ヘルシオでは上手に焼けない


と、課題は山積みですが、
巻き込みは随分うまくなってきたような・・・?
これは、母にもらったとっても良いトマトジュースを水分100%仕込みました。

少し焦げましたが、高さも出て
細かい気泡もばっちり、ぷっくりつやつやベーグルです。
イースト怖がって300gの粉に小さじ1/8くらいしか入れなかったのだけど
今回は、1/4入れました。

2次発酵4時間取っても、過発酵ならず
ほくほく。


こちらは、同じ生地、同じ発酵時間で、
見た目「フカフカになりすぎたか!?」と、焦りましたが、
どうやらミートソースという緩いもの巻き込んだから、
だったようで、焼き戻して食べたら

皮パリ、中モチュ、ウマ~~でした。
モチモチ過ぎないですが、歯切れも適度にあって、
穴の塞がりかけた所がもっちゅりが嬉しすぎ。

こちらは、変わって、失敗ベーグル。
明かに発酵不足です。
高さも出てないし、気泡もなく、食べたら団子みたい・・・。

こねあがりが固いのに、そのままGoしてしまったことが原因のようです。
野菜生地は、水分を入れる量が難しいですが、ちゃんと自分のに頼らなければ、
と思いました。

実家で、ジムに行けず、
急きょイオンの「カメリア(初めて使った)」で、ベーグル作り。

道具なく(カードも麺棒もない)手ごねで、包丁で、すりこぎで、ベーグル。
や~、道具なくても面白いし、ナントカなるものですね。

我が家より、火力が恐ろしく強いヘルシオ第2世代


いつもより5分も短い焼きで焦げ焦げになってしまいました

(でも、カメリアでも十分食べられました


中身です。
「ケサマンチェゴ」は、スペインでポピュラーなチーズ

癖ないけど濃厚で美味しいです。

今までで一番巻き込みにくいのはミートソース

野菜が肉と同量入ってます

はみ出た所は、ペーパーでふき取りながらナントカ巻き込みました

失敗の、菜の花生地。
ほうれん草より水分少ないんじゃありません??

固いのに、そのまま発酵にうつってしまい反省です


中身は、自家製味噌で作った豚味噌に健康のためほうれん草たっぷり入れました


抹茶クリームは実家にあった高級お抹茶で作りました。
色の補正せず、この濃さ!!

私が使ってる、クロレラ入りの製菓用抹茶とは一味もふた味も違いました。

一気に抹茶クリーム、ほうじ茶クリーム、コーヒークリーム、ハスカップ紅茶クリーム作ったので
また使ってクリームシリーズのベーグル作りたいと思います