放射能実測データ&レノボ問題 | ★総本宮★ HEX大社

放射能実測データ&レノボ問題



いくつか気になる件があり、対処をはじめました


1)食品の放射能汚染の問題


 食品の内部を正確に測ることは至難で、機器は、1,000万円以上します

更に分析に長い時間が掛かります

簡易計測器で150万円と言われてます

 格安で出回っているガイガーカウンターで精度の高い計測することは、無理なのですが、放射能の有無は分かるようです。


前から食品の汚染は気になる案件ですし、外部被曝の600倍から1000倍危険と言われてます

心臓病や血圧の上昇、脳卒中、突然死はセシウム汚染の典型です

低レベルの内部被曝は、100%癌化するという研究が最近発表されたばかりです


4月には、血液検査の結果、癌の初期の疑いがありとされ、CT検査を受けました

結果、癌ではないが、走りとみられる硬化があり、定期観察処分となりました


福島原発の事故以来、血圧が上昇しており、大学病院の判断で、度々予防的に投薬を受けています

7月の放射能を含んだ水蒸気の発生している問題以降、全国で大気中の放射能値が上昇していますが、7月末に大学病院で血圧の急上昇が確認され、再び投薬開始となりました


チェルノブイリの事故後のベラルーシの住民死因を調べた研究があり、それ(心臓病や血圧の上昇、脳卒中)は確認されています。(下図)


★総本宮★ HEX大社-11


福島第一原発事故発生から、1年を経過した時期から、20代、30代、40代の方の突然死女性の突然死も報じられ始めました。
幼児、小学生、中学生、高校生、大人、老人と、従来の突然死とは明らかに様相が違う
有名人などが以下のように次々に突然死している

・2013年7月1日岡崎市の運輸会社「オーワ」の観光バスが三重県亀山市東名阪自動車道を高速走行中、運転手の男性(44)=岡崎市正名町=が急に意識を失った。
これに気付いた52歳と57歳の女性乗客2人がとっさにハンドルに飛びつきバスを操作。
その間に、男性乗客(42)が運転席の足元に潜り込み、手でブレーキペダルを押してバスを止めた。
時速80キロでバスが走行中、運転手が意識不明になったと見られる
バス停車後、運転手は鈴鹿市内の病院に運ばれたが、約5時間後に急性大動脈解離で死亡した。



・2013年7月4日午前3時半ごろ 宮城県蔵王町平沢赤鬼上の東北自動車道下り線。

「東北急行バス」(東京都墨田区)の夜行バスが高速道路走行中に運転手の土田義昭さん(37)=東京都板橋区板橋=が走行中に心肺停止(急死)
中央分離帯などに衝突、2人がけがをした。
土田さんは、運転を交代した直後だったとみられる。

車の揺れで起きた男性の乗客が運転手に声をかけたところ、反応がなかったのでブレーキを踏んでバスを止めたという。

後に虚血性心疾患で運転手は死亡と判明

東北急行バスの担当者は「運転手は持病や薬の服用がなく、健康診断でも異常がなかった



・2013/7/26、千葉県流山市で小学4年生の女の子が自宅居間で倒れているところを発見され、病院に運ばれたが、7/28、多機能不全による心停止で死亡

・2013年7月28日、宇都宮市で開かれたサイクリング大会に参加していた茨城県結城市の北畠守副市長(49)がコース上で倒れているのを参加者が発見した。間もなく死亡が確認された。

・大相撲の元十両武哲山で、茨城・東洋大牛久高相撲部監督の栗本剛氏が7月20日自宅寝室で急死。42歳だった。

・韓国のプロゴルファー具玉姫が、2013/7/10、午後4時ごろ、静岡県内で心臓発作で死去した。56歳だった。

・ファイル共有ソフト「Winny」を開発した東京大学元助手の金子勇さんが2013/7/6、急性心筋梗塞で亡くなった。42歳だった。

・新潟県南魚沼市浦佐で2013/6/9開催された「南魚沼グルメマラソン」に参加したいわき市在住の26歳の男性がゴール手前約250メートル地点で突然倒れ、死亡。死因は心不全。


・福島県相馬市の相馬中央病院を拠点にしてドキュメンタリーを制作していた映画監督、俳優の塩屋 俊さんが2013/6/5、急性大動脈解離のため仙台市の病院で死去、56歳。

・大井競馬の山藤統宏調教師が2013/4/11、脳幹出血のため死去。享年48歳。

・2013年3月27日 前橋市の南部の高校で三年生男子が突然死。家族が見に行ったら布団の中で亡くなっていた。。

・「WWDジャパン」「WWDビューティ」編集長の山室一幸氏が、2013年03月16日に死去。享年53歳。死因は16日午前におこった急性心筋梗塞とみられる

・映画評論家、横浜国立大教授の梅本洋一氏が2013/3/12、虚血性心不全で死去、60歳。

・2013年3月9日、NHK高校講座の森川健太フロアディレクター(33歳)が急性白血病で急死


・2013年2月26日午前9時20分頃、福島県広野町にある東電協力企業の資材置き場において、3号機原子炉建屋カバー設置の準備作業に従事していた協力企業作業員が体調不良を訴え、Jヴィレッジの診療所において、一時、心肺停止状態を確認。

心臓マッサージにより、午前9時54分、脈拍が回復し、10時10分、いわき市立総合磐城共立病院へ搬送。

27日午後11時32分死亡。


・ゲームクリエーターの飯野賢治氏が2013/2/20、高血圧性心不全で死去、42歳。

声優の亀山助清氏が2013/1/26午前、悪性リンパ腫による肺炎のため埼玉県内の病院で死去、58歳

・彫刻家、東海大教授の神山明氏が2012年12月24日、心不全のため死去。59歳。

・Pay money To my PainのボーカリストKこと後藤慶氏が2012/12/30朝、急性心不全のため横浜市内の自宅で逝去。享年31歳。



最近ダイエットに有効として、鯖缶が爆発的に売れているそうですが、放射能を出す銘柄があるとの情報を得ました


私は、急遽、日本製簡易検測機(ガイガーカウンター)を注文しました

ロシア製などと精度は変わらないようで、厚生労働省の基準に準拠してます


8/7届きましたので早速測定
★総本宮★ HEX大社

げげげげっ 福島並じゃん


なんで?????



お盆に、移動しながら各地で大気中の放射能を測定してみました

神戸港   平均 0.09μSv/h 最高0.19μSv/h

小豆島   平均 0.13μSv/h 最高0.17μSv/h

伊勢志摩 平均 0.11μSv/h 最高0.13μSv/h

こりゃだめだ.........


西日本でも福島並の放射能

年間になおすと、1ミリシーベルト超

1ミリシーベルト=1/1000死亡です


因みに北大医学部が示す放射線量限度は、以下

.....................................................................................................................................
★総本宮★ HEX大社

.......................................................................................................................................


つまり、一般公衆の実行線量限界を超えてます


★総本宮★ HEX大社
(写真は早朝の神戸三宮)




2)中国レノボ製PC


英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」 

英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の 使用を禁止していたことが分かった。七月三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。

 情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。

 GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。

 IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の株主。同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。

 中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、中国人民解放軍との関係が取り沙汰される「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を拒否し、中国政府が批判している。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html



やはり問題が出てきた、中国製PC


8月になって、日本の企業や官庁の機密情報が中国の百度のサイトに大量掲示されて問題になっている

自衛隊や官公庁にも中国製PCやパーツがはびこっていて、有事の際にはPC系がいうことをきかなくなり、防衛戦力が麻痺すると懸念されている


古くからあるトロイの木馬ウイルスは元々中国製というのが定説で、アメリカが、抜き取ったデーターの送信先を調べたところ、中国の奥地に送信されていたことが判っている


私は、レノボ製PCを一昨年購入しており、旅行・入院などに度々持ち出してネット利用している

普段は、ヤフオク落札専用の予備機

チョットこれを使ってお金の遣り取りをするのは不安になってきた


メイン機は、自作デスクトップだが、別のモバイル機をサブ機として主に使う事にした


直、レノボNECは提携関係にあり、PCパーツの供給やOEM関係にある


NECはシャープと同じく、破綻危機にあった企業で今後何を食い扶持にしていくのか見えないと言うのが実態

レノボと提携して、レノボのスケールメリットでコストが下がり、最近収支が改善しています

一時はボロボロだった株価も少し持ち直していますが、そのかわり、NECのノウハウはレノボに渡り、優位性はなくなりました


パーツ供給を受けるNEC......これも要注意か.........







アメンバー記事を一部公開しました