カリグラフィーレッスン2017/2018 3学期後半のレポートです(*^-^*)

 

現在は

バタルド・イタリエンヌという書体を学んでいます。

 

名前の通りイタリアで生まれた書体。

 

1500年代半ば~1600年代半ばあたりのモデルを使って

それぞれの書家(Frqncesco Cresci, Jodocus Honduis, Van de Velde, Barbedor etc...)、

それぞれの時代に合わせて変化していく過程を

学んでいます。

 

初期の頃のバタルド・イタリエンヌからインスピレーションを受けて...

あまり崩さずきっちり丁寧に書きました。

 

このテキストを書いたのは割と最近で、

初めの頃は地味に練習していました。

 

 

力のかけ方がよくわからない頃。

 

角度もバラバラで、リズムも不安定。

この画像は2回目のレッスンの時かな?

 

そこから少し発展して...

掴んできました(*^^*)

 

その後、先生にインクを変えて書くことを進められ...

 

 

18世紀の製法で作られた

なんと、お手製インク。

作り方が知りたい(/ω\)

 

見た目はブラックですが

紫がかっています。

見た目は普段使っているクルミ染料と同じくらいサラサラですが

実際に使用してみると、色のせいか少し厚みがあるように感じます。

 

このペンは鵞鳥の羽です。

フランス語でPlume d'oie と言います。

使用する前にtailler (形を整えるために削ること)します。

鵞鳥の羽ペンがなぜこ良いのがというと、

バタルド・イタリエンヌの特徴である

ポチっとした玉しずくがとても書きやすいのです^^。

 

なんてことなく、線を折り返してくるだけでしっかりとしずくになってくれます。

金属ペンだとそれが難しいんです。

 

参考にしている書家たちは羽ペンで書いているので

金属ペンで再現しようとすると無理があります。

 

なので、

枠を書いてから塗りつぶすような感じで書いています。

 

あまり強調せずに、塗りつぶしを最小限にしたバージョン↓

 

 

これはペン先をもっと細くして、玉しずくを強調したもの。

黒の玉しずくが強調されて特徴的。

こちらは金属ペンで書きました(*^-^*)

後期に入ってくるともっと動きが出て柔らかくなってきます。

 

こなれてくる感じ。

 

この滴の角度や大きさも書く人によって全然違うのです。

 

こういうのを何度も見てきて、

私はカリグラフィーの書体のモデルは一つではないということを知りました。

 

イタリック体とひとことで言っても、びっくりするほど違います。

同じモデルからとっても、書く人によってもまた違うし、

もっと言うと、同じ人でも経験を積んでくると同じ書体でも進化して

洗練されてきます。

手書きって本当にスゴイです。

 

だから、おもしろい。

 

そのことを知ってから、書道をやるときも意識するようになりました。

今まではそんなことを考えたこともありませんでしたが、

パリスタイルのカリグラフィーを学ぶようになってから

驚くほど見方が変わりました。

 

先生が良いのだと思います(*^-^*)

本当に勉強になります。

 

新しい視点、価値観、気づきって

経験からくることだと思っているので

本に書いてあることだったり

誰かが言っていることを語るより

説得力があると信じています。

 

 

もっと発展させていきたいのだけど、

私の欲望はレイアウトに向かっていたので

イタリア書体繋がりで

平筆アンティカ体と組み合わせようと思っています。

 

レッスンがお休みの間コツコツ練習しようと思います♪

 

 

 

もっと練習して、いつかレッスンでできたらいいな(/ω\)♡