夜の乗馬レッスンから戻ってきました。
夕方雨が降ったせいか足の先から段々と
冷えてきてしまいましたが、集中して乗れました。
一昨日も乗ったので、まだ筋肉痛が治っていなくて…なかなか体にきました >_<

30代に入ってから意識して運動するようになり、数年かけて今ではヨガは完全に習慣化。
馬には週一ペースで乗っていますが、未だに次の日筋肉痛に襲われます。

ヨガと乗馬は習っていると同じ単語をよく使っていることに気付きます。
即効性のない、じんわり効いてくる感じが似ているのだと思います。
バランスを保つことだったり、胸を開いて肩を後ろにすること、おへそを意識すること。

それなのにヨガと乗馬、使っている筋肉が違うので、疲労を感じる箇所が異なるのもおもしろいのです。

最近ヨガの生徒さんで、何人かが乗馬をやっていることを知りました。
どこのクラブに通っているのか、何年やっているのかなど話した後、一番盛り上がったのが筋肉痛の話題でした笑
とにかく、内腿が痛くなるんです。

鍛えていても日々、体は変化してるんだなぁと。
いつも違う。
守りに入るのではなくて
興味を持ってチャレンジすること

やらないよりはやった方がいい!

でもこれは、
人に言われて行動するものでも
ないと思うのです。
本気でやりたかったら何とか都合をつけて
絶対にやっている。
いてもたってもいられなくなるんです。
言い訳しているうちはまだ、気持ちが高まって
いないのかもしれません。

いつかはない、
そう自分に言い聞かせています。

話はそれてしまいましたが、
わたしは心と身体の変化に敏感でありたいと
思っています。
内側を意識する時間を毎日少しでも良いから
持てたら幸せですよね^^♡

・・・・・

前回のカリグラフィー教室でやったもの
ゴシック・バタルドの続きです!




アルファベットによってはいくつかヴァリエーションがあって、oのつぎは半分のrを使うとか、
パズルのようにしてはめ込んでいくように
書いていきます。

今と多少違うフランス語でも、
意識して合字を使うことで
一気にモデルに近づきます。

何度か繰り返し書いていくと
滑らかになっていきますが、
テキストを選んでカリグラフィーで書こうと
試みた時に、最初はなかなか思うようにいきません。
「あ、いまのはこっちのsを
使えばよかった〜 T_T」
とか、そんなことばっかり。

そんな時は焦らずに。

みんなそうです。
カリグラフィー歴10年の
向かいに座っているマダムだって…!

また書けばいいのです^^。


頑張って練習しようと思います♩