早いのか遅いのか、上の娘は2歳すぎから数字に興味を持ち、2歳半になるまでに自然に1~11までを覚えました。10まででも12まででもなく、何故か11まで。

二歳すぎに自然に1と3だけ覚えて(多分エレベーターで)、その後は形はめパズルや時計やmy first yearのフォトフレームなんかをみながら自然に覚えていった感じです。天気予報の、予想気温の画面なんかはキャーキャーと歓声をあげていました。

最近はリビングの時計をみながら「オトナの針が6のところにきたら出かけるよー。」とか言うと、数十分ずっと見張っていて「ママ、3のところにきたよ」「4のところになったよ」と、いちいち教えてくれます。ちなみにコドモの針のほうはよくわかっていないみたいです。

ひらがなはいつ興味を持つかな~。「◯◯(自分の名前)って書いて」とか言ってくるので、文字というものの存在に気付いてはいるのかな?こう言われたとき、漢字で書くか、ひらがなで書くか、迷います。漢字の方が覚えやすいらしいので、漢字で書いてみています。ひらがなは、こちらからは教えないようにしてみようかと思っているのですが、もし現在候補の一つである幼稚園に入園することになったら、どんどん教えられてしまいそう。まあ、私は確固たる信念があったするわけでもないので、それならそれでいいかなと思っているのですけれどね。

(早期教育は賛否両論あって混乱中。勉強って、理解できたときが楽しいので、集団の中で小さな成功体験(あ、これ知ってる!とか)を積み重ねると、どんどん興味を持って理解しようという気になるかなー、小学校の勉強もスムーズに入れてそのまま遊び感覚でやるようになるかなーと思ったり。反対に、知らないことばかりでついていけないと、もういいや、やらない。にならないかな、とか。こればかりは性格ですね。幼少期にやったことは、忘れても脳にインプットされるって本当かしら。どの程度意味があるのか。まあ結局は、将来がある程度みえるようになった頃、本人が自分の意思で努力しないとどうしようもないわけですけどね~。あれこれ考えても、多分私の性格上、流れに任せるのでしょう。笑)