学校から、または塾から持ち帰って来る

宿題(課題)に対し

子供たちってどんな姿勢で取り組んでいるのでしょう?

当英語教室でも負担にならない程度に
宿題(Homework)をだしていますが

まぁ、なんともやり方が雑!
書きゃいいだろうって感じですかね~

アルファベットの練習の宿題を出したら
大きさや、長さ、位置などが バラッバラ(-_-メ

穴埋め問題の宿題を出すと
書き込んで入るものの
スペルが めちゃくちゃ(-。-;)

生徒に学校の宿題にはどう取組んでいるの?」

と訊いたところ

宿題をやって、先生に合ってるか見てもらって
間違ってたところはやり方を教えてもらう

それはそうだね~

合ってるかどうか提出する前に自分で
確認はしないの


と訊くと

特にしない   と!?


やりっぱなしかぃ ( ̄_ ̄ i)

これ、小さいうちはそれでいいかもしれないけれど
子供には、自分の答えを確認する というクセを
つけさせた方が良いと思いますよぉ~

辞書持っているんだから
スペルくらい確認してほしい。。。
宿題の量はそれほど多くないのだから

宿題、丁寧にやるように子供に指導するのは
親の役目なんじゃないかな、とつくづく思った。。。


最近の子の特徴なのか良くわからないけど
宿題をやらなかった言い訳の何と多い事か!!!

我が子がどのように宿題に取組んでいるか
学校に通うお子さんを持つお父さん、お母さん、
是非チェックなさってみてくださいね