「あまちゃん」が入っていた時からそのまま
我が家のテレビはお昼 12:45 のNHK連ドラ視聴予約が
そのまま担っています。(夫が設定したもの)

なので普段ほとんどテレビがつかない我が家ですが
毎日お昼のこの時間に成ると
勝手にテレビがつくわけで
なんとなくずーっと「ごちそうさん」も
「花子とアン」もなんとなく観てきました。

で、最近ですが「マッサン」の後の「まれ」を観て
これが結構考えさせられるというか。。。

夢の叶え方とか
子供の夢の応援の仕方とかについて
どうしたらいいのかなぁ~って思ってしまいます

自分の夢はとりあえず置いておいて(笑)

私には大学生になる子供が若干2名いるわけですが
子供の将来の夢が大学入学当初とは全く別物に
突然変異を起こして行っているわけですよ

わたし(つまり親)としては
そのような突然変異は「契約違反」に相当しますので
大反対するわけです

人間、気が変わることはあるのかもしれないけれど
その度にそれを手放しで応援してやると
最終的に何も達成できないのではないかと…

一度決めたことはとりあえず最後までやる。
やってみてどうしてもダメだったら別の道を一から踏み出す。

それでも遅くないんじゃないかな?と思うわけです。

ドラマ「まれ」でもお母さんは
まれが夢を追いかけることを反対しますが
「その反対を押し切って親を納得させて
正々堂々と夢に向かって進む」ようにと諭していました。

そのくらい本気でないと夢は叶わないでしょう。

まれがロールケーキコンテストに参加し、落選したときに
審査員だった有名パティシエに「見込みがあるかどうか教えて」と
直談判し、「辛い修行も何もしないで見込みがあるかどうか
聞くやつには見込みなんてない。笑顔がみたけりゃ
家族に趣味で作ればいい」とくそみそに言われる。

そうなんだよね~
趣味と仕事はちがうからね~

で、まれは夢を封印してしまうのだけど。。。


連ドラ、特に観たくて観ているわけではないけれど
観るとあれこれ考えちゃいますね~

もっと気楽に楽しめたらいいのに(笑)