久々の更新なのに「愚痴かよ」と言われそうですが
悔しいことがあったので 気持ちの整理のためにブログに書いてみます

 うちの英語教室に通っている小学6年男子Aくん
2年目に突入し、そろそろ基本的なフォニックスのルールは
しっかりと身につけてもらいたいと思って
少々厳しく指導していました

 が!家で全く復習している様子がない
簡単な小学1年生が読むような本も読めない

 週1のレッスンのたびにいつもすっかり習ったことを忘れている

 1年遅れて入ってきたAくんの同級生はもうはるか先に進んでいます

 そこでAくんのお母さんに保護者面談や夏期講習の提案をしたのですが
そのお返事が。。。

まさかの


 「英語が嫌いだというので辞めさせます。」 
「学校での他の教科はそこそこ出来ているのになぜ英語だけ
できないのかわからないけれど、どうしてもやりたがらない」 


      囧rz

 小4から英語を始め、小5の終わりころにしてようやく
アルファベットの大文字と小文字をかけるようになり
今やっとフォニックスのルールを覚えるところ

 この「ただ覚えればいい」段階で嫌いって。。。
この先中学、高校とどうするつもりなのか

 まぁ、この2年間私もこのAくんに限っては毎回
「柳に風」「馬耳東風」「蛙の面に水」"Like talking to a brick wall"
状態だったので、 ここで「ご破算で願いまして~は~」と
一旦白紙に戻すのが良いのかもしれませんね。

 それで中学に進学した時点でイチからやり直せばいい。
ま、その時になってもう一度通わせたいと言われても
よほど本人が努力すると宣言でもしない限り
今度はこちらから願い下げですが


 だけど、辞める前に相談なりなんなりしてくれたら
他にもっと解決法があったかもしれないのになぁ、と思います