呼ばれて飛び出て
ジャジャジヤじゃーんっブヒブヒブヒブヒ

え?だれも呼んでない?(笑)


んだば、昨日の続きに早速行ってみようっオー(何のこっちゃ)

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡


昨日の続き...

しなの(品野と書きます)エリアの工房めぐり


こちらは、先ほどの赤津地区よりも近代的な焼き物も多かったかな音譜

その中の一つ、「アトリエ ジュカ」さん御自宅の一部を改装し、御夫婦で営まれていらっしゃいます
まだ歩くのがやっとな男の子のママでもある村井陽子さん
と~っても可愛らしい方で、目が本当に澄んでいてキラキラキラキラ

シンプルな日常使いの器と、可愛いオブジェ、アクセサリーが中心の作家さん

どの作品もも可愛かったのですが
厳選してこの子達を連れて来ましたラブラブ


ふくろうと小鳥



底に「ジュカ」の文字が☆

のりたまの大きな手に、3つとも楽々乗っちゃうくらいの大きさ

毎日見眺めては癒されてます萌え
お二人とも、その説はありがとうございました☆



また、藍色に近いんだけど何とも複雑な色見の焼き物にひかれ訪れた「嶋田窯」さん

チラリして帰るつもりが
中にいらしたおじさまが、上がりなさいと手招き波平

てっきり作家さんと思いきや、買い付けをされてる方?ファン?
とにかく良くお話される方で、いかにここの先生が素晴らしいかを語って下さり...

「油滴天目茶碗」でかなり有名な先生なんだよ~と言われ


ゆてきてんもく??????


と?が沢山出たのですが
全体に掛けられた漆黒の釉、その内外に現れる班紋の美しさがまるで油の滴のようであるから
その名がついた
と説明してくださり、分かったような分からないようなうーん

でも、新たな知識を得ることが出来て
またひとつ賢くなれたかな!?



と、そんなこんなで全部は回りきれなかったけど、いくつかお気に入りを購入キラキラ



焼き物感が漂ってこない(笑)

でも、300円で普段使いのマグなら良いでしょリラックマシュー



牛の箸置き(丑年だからじゃないよ(笑))
(うしろはさっきのカップの中の模様)




フリーカップ  2個で100円びっくり!!
緑茶を飲むのに使ってます



味のあるティーポット
中に網を入れて使うんだけど、何と蓋がイマイチ噛み合わないという...(´・ω・`)

大きいのに軽くて良かったんだけどなタラー
まあ、オブジェか箸立てかな...


あ!そうそう

スタンプラリーの景品を忘れてた!



ひとつは↑の小鉢3枚セット
もう何度となく使ってますが、適度な深さと大きさが丁度良いグッド!
有名な方かな?


それともうひとつ




変わった模様の小鉢



のりたまの手との比較
とても素敵なお皿なんですが、イマイチ使い道が分からず、まだお休み頂いておりますzzz



どなたかご存知の方がいらっしゃったら
教えて下さいませ☆



かなり少なめなのは、その前にも別の焼き物祭りに行ったばかりだったから
決してのりたまがケチだからではありません(笑)


でも、ほんとにちょっとずつでも
自分のお気に入りで揃えていけたら、またお料理も楽しくなるでしょうね♪

秋にもまたあるそうなので、今度はもう少し事前にチェックしておじゃマンボウしたいと思いますキラーん



珍しく連続で書いたら、ちと疲れましたタラー
もう少し、コンスタントに書けると良いのですが...

でも、やはり書くのは楽しいですルンルン


またその時はおつきあい下さいね~バイバイ*マタネ