前回のブログ『(再々)番外編 最近の私(久しぶりに)』より続きます。

 

私が球磨から発信するこのブログを御覧頂き ありがとうございます。
お読み下さった皆様方には心から感謝いたしております。

 


度重なる自然災害、さらに新型コロナウィルスの感染により、
愛するご家族、親戚やご友人の方々に看取られる事なく、一人で旅立つ事をよぎなくされた
御方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます。

献身的な看護、そして治療に従事なさっていらっしゃる医療現場の方々の御苦労に

心から感謝致しております。 

感染なさった方々の早期回復をお祈りいたします。
 

この難局を世界中がいち早く乗り切れる日が来ることを心よりお祈りいたします。

 

 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

4月14日 熊本地震の前震発生から5年目をむかえました。

お亡くなりになられた方々への哀悼の意を表して

私の住むあさぎり町でも午前10時に防災無線での呼びかけと共に黙とうを捧げました。

 

本震は4月16日の深夜でした。

熊本地震によりお亡くなりになられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます

 

 

 

毎年、拙ブログでも「あの日」の事を振り返って書かせて頂いていますが

今回は、実際にライフラインの復旧活動にあたられた スタルペス様のブログ

熊本地震から5年・・新阿蘇大橋(熊本県南阿蘇村) を

ぜひ ご紹介させて頂きたいと思いました。

 

 

 

地震や大水害・・・

遡れば この数十年 幾たびも災害にみまわれている日本各地・・

 

あらためて

度重なる自然災害、さらに新型コロナウィルスの感染により、
愛するご家族、親戚やご友人の方々に看取られる事なく、一人で旅立つ事をよぎなくされた
御方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

 

命さえあれば、生きてさえいれば ・・・・

 

私は、弟が寝たきりの状態でも、何か自分に出来る事があれば!と精一杯 生きてきた

最後の最後まで 頑張って生きていた

その姿を見てきました。

 

だからこそ 強く思うのです

この世に生を受けて ありがたい

生かされて頂いて ありがたい

 

災害や疫病で 生きたくても 天に召されたてしまった方々の為にも

精一杯  命 を

自分の命、家族の命、大切な方々の命を

守って生きていきたい

強く 思いました。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

昨日(4月20日)、私の住む、球磨郡あさぎり町では

最低気温2.4℃ 最高気温27℃ と寒暖差が25℃近くにも達しました。

盆地特有の気温差が続いていますが、日々体調を整えて生活しています😊

 

 

今回のブログ  正しくは(p_-)

以下のブログの補足を兼ねた 新たに気が付いていた事の続き となります。😊

 

④球磨川が証明した7000年前の移動と中世のご先祖様・・

 

 

(再投稿)⑤球磨の 日が昇る 場所

 

 

 

 

 

 

 

1.陸続きだった日本列島

 

 

今から約2万年前の日本列島がウィキペディアに公開されていました(p_-)

 

 

ウィキペディアより

※白い部分は氷河

 

今から約2万年前の日本列島は

九州も四国も中国地方も本州も さらには種子島も 陸続きだった・・

と言う事を知りました。

さらに・・瀬戸内海は・・無いですねぇ・・(p_-)

 

 

ここからの・・・縄文海進 となる訳ですね(p_-)

 

縄文海進 ウィキペディアより 抜粋

 

 

縄文海進(じょうもんかいしん)は、

最終氷期の最寒冷期後(約19,000年前)から始まった海水面の上昇を指し、日本など氷床から遠く離れた地域で100メートル以上の上昇となり(年速1 - 2センチメートル)、ピーク時である約6,500年前 - 約6,000年まで上昇が続いた(日本では縄文時代)。

現在はピーク時から海水面は約5メートル低下した。

またピーク時の気候は現在より温暖・湿潤で平均気温が1 - 2℃高かった。

 

最終氷期の最寒冷期後、約19,000年前から始まった海面上昇は、沖積層の堆積より速かったので、日本では最終氷期に大河によって海岸から奥深くまで侵食された河谷には海が入り込んだ。

 

以上 ウィキペディアより 抜粋 致しました。

 

 

 

私・・気が付きました(p_-)

記紀に記された 国産み

 

特に 島生み の項 です!(p_-)

ウィキペディアを参照下さい<m(__)m>

 

 

 

島生み ( 古事記 より )

ここからこの二神は、大八島を構成する島々を生み出していった。生んだ島を順に記すと下のとおり。

淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま、アハヂノホノサワケシマ) - 淡路島。

 

伊予之二名島(いよのふたなのしま) - 四国。
胴体が1つで、顔が4つある。顔のそれぞれの名は以下の通り。
愛比売(えひめ) - 伊予国。
飯依比古(いいよりひこ、イヒヨリヒコ) - 讃岐国。
大宜都比売(おおげつひめ、オホゲツヒメ) - 阿波国(後に食物神としても登場する)。
建依別(たけよりわけ) - 土佐国。
隠伎之三子島(おきのみつごのしま) - 隠岐島。
別名は天之忍許呂別(あめのおしころわけ)

 

筑紫島(つくしのしま) - 九州。
胴体が1つで、顔が4つある。顔のそれぞれの名は以下の通り。
白日別(しらひわけ) - 筑紫国。
豊日別(とよひわけ) - 豊国。
建日向日豊久士比泥別(たけひむかいとよくじひねわけ、タケヒムカヒトヨクジヒネワケ) - 肥国。
建日別(たけひわけ) - 熊曽国。

 

伊伎島(いきのしま) - 壱岐島。
別名は天比登都柱(あめのひとつばしら)

 

津島(つしま) - 対馬。
別名は天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)

 

佐度島(さどのしま) - 佐渡島。
大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま、オホヤマトトヨアキツシマ) - 本州。

別名は天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきつねわけ)
以上の八島が最初に生成されたため、日本を大八島国(おおやしまのくに、オホヤシマノクニ)という。二神は続けて6島を産む。

吉備児島(きびのこじま) - 児島半島。半島となったのは江戸時代で、それ以前は島であった。
別名は建日方別(たけひかたわけ)
小豆島(あずきじま、アヅキジマ) - 小豆島。
別名は大野手比売(おおぬてひめ、オホヌテヒメ)
大島(おおしま、オホシマ) - 屋代島(周防大島)。
別名は大多麻流別(おおたまるわけ、オホタマルワケ)
女島(ひめじま) - 姫島。
別名は天一根(あめのひとつね)
知訶島(ちかのしま) - 五島列島。
別名は天之忍男(あめのおしお、アメノオシヲ)
両児島(ふたごのしま) - 男女群島。
別名は天両屋(あめのふたや)

 

 

皆様 (p_-)

2万年前の日本列島の地図をご覧になられた後、上記の記述をご覧になられると・・

よ~くお解りになられると思います。

 

 

島生み とは・・

縄文海進によって 一つだった列島に海が入り込んでいった

その姿を現しているのでは ないでしょうか!?

それに重なり 地盤変動も起こっている・・・・

 

 

順に記すと・・・

淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま、アハヂノホノサワケシマ) - 淡路島

が最も最初に 現れます・・

 

つまり、瀬戸内海が形成される最初の段階ではないのかな・・!?

と私は 考えました(p_-)

 

 

こう考えてみると・・

凄い事だと 思います \(◎o◎)/!

 

古事記や日本書紀が編纂された時代まで、

縄文時代の列島の様子が伝承されてきた!

と いう事になります \(◎o◎)/!

 

 

でも・・・私は そう 驚きません (ー_ー)!!  (^▽^;)

何故ならば 

伝承はありうる!

と考えるからです (p_-)

 

球磨地方の古代 石器時代や縄文時代を勉強してきた 私は・・

その 伝承は当然 ありうる!

と考えるからです (p_-)

 

 

 

 

 

やはり言える事は

日本の歴史は弥生時代に始まったのでは 

な~い!! (ー_ー)!!

と言う事です

 

 

しかし・・・列島が陸続きだった事を知って

ようやく 納得した事が あります😊

言葉 です 例えば

だんだんなぁ~ 

が残る地域の繋がりです😊

 

おそらく だんだん (だんだんなぁ~) は

縄文時代からの 言葉でしょう 😊

 

 

2.だんだんなぁ~は 半島に渡っている(p_-)

 

2018年10月に書いた過去ブログ

球磨弁とヘブライ語

でも ご紹介したのですが・・・・

 

 

 

球磨弁「ダンダン」 = ありがとうございます・御苦労さま
などの感謝の言葉

 

愛媛の伝承文化様 サイトより

 

 


「ありがとう」の意で「だんだん」を方言として用いる地域は西日本各地にある。

愛媛県、鳥取県西伯郡、島根県、山口県大島、高知県幡多郡、福岡県博多、熊本県、

大分県直入郡、宮崎県高千穂など・・・

 

 

 

日本語と韓国語は同系語: 2012年12月 サイト様

 

 

 

 

上記サイト様より 抜粋させて頂きます。
「だんだん」は「どうもどうも」を連想させないだろうか。これらの言葉は「使うタイミング」「意味」「音」がそっくりである。さらに気づくことは、これらの言葉がハングルの「도움<doum> 支援 世話」に似ていることである

 

拝見させて頂き

日本語は古代朝鮮語、それも「王朝語」にも似ていて

「朝鮮渡来人(王族関係者・高官・僧侶・上層階級のインテリ)」の方々が使用される言葉が多く含まれる事も良~く理解出来ました。

 

特に興味を引いたのは

『弥生時代(BC3世紀~AD3世紀))における朝鮮渡来人の急激な増加に比例して、多種の朝鮮方言が日本へもちこまれ』と言う記述でした。

つまり、古代朝鮮語、それも「王朝語」であり 「朝鮮渡来人(王族関係者・高官・僧侶・上層階級のインテリ)」の方々が使用される言葉が日本へ渡って来た・・と言う事になります。

 

ただ・・・2018年10月に 拙ブログ『球磨弁とヘブライ語』を書いた時に感じていた疑問は以下

 

しかし・・はたして・・「渡って来た」のかな・・・?
(日本から)渡って・・戻って来た・・のであったりして・・

 

2021年4月(p_-)

わたくし ひろっぷは 当時よりも さらに?進化を遂げておりまする(p_-)

 

だんだんなぁ~ は

渡って・・戻って来た・・のであったりして・・

では なく(ー_ー)!!

古代日本から渡って・・戻って来た・・のであった!

と考えるに至りました(p_-)

 

 

その理由は・・・ 

ブログ「④球磨川が証明した7000年前の移動と中世のご先祖様・・」で

 

 

※縄文人は7000年前から無人の朝鮮半島へ渡り、半島北部まで進出していた という事が形態人類学によって裏付けられた事

を勉強させて頂いたからです😊

 

 

やっぱり だんだんなぁ~ は 海を渡っていましたねぇ~😊 (p_-)

 

 

 

「ありがとう」の意で「だんだん」を方言として用いる地域は西日本各地にある。

愛媛県、鳥取県西伯郡、島根県、山口県大島、高知県幡多郡、福岡県博多、熊本県、

大分県直入郡、宮崎県高千穂など・・・

 

陸続きだったのだから 今考えると・・

だんだん(だんだんなぁ~😊) は 当時の(縄文時代の)

共通語だったのかもしれません😊

 

 

 

🙄・・

おやっ(p_-) 気が付きました 鳥取県 ですね・・・

 

 

3.日本固有

ハプログループC-M8 (Y染色体) 名称ハプログループC1a1

 

 

私は 縄文時代12000年前に球磨にて ベンガラ彩色の耳飾りを使用していた人達

2019年12月に書いた 過去ブログ

No200 千早振る神の残せし姿 極意秘密 と縄文時代の日本国外への脱出 では・・・・・
 

 

以下のように推測しておりました・・・

 

世界最古のベンガラ彩色

コーカソイド

身体的特徴 ※180センチメートル前後の長身

クロマニョン人は現在のヨーロッパ人の祖先の一部

コーカソイドの直接の祖先である可能性が高い。

旧石器時代のチェコ(30,000年前)、ベルギー(35,000年前)、 ロシア西部ヴラジーミル州スンギール遺跡(約34,000年前)の人骨はハプログループC1a2 (Y染色体)に属していた。

ハプログループC1a2 日本固有のハプログループC-M8 (Y染色体)とは姉妹群に当たる。

ヨーロッパ等にごく低頻度に分布する。

 

 

※日本固有 ハプログループC-M8 (Y染色体) 名称ハプログループC1a1

現存するものの拡散は約12,000年前と推定される。

最も近縁なC1a2(V20)は、旧石器時代のチェコ、約7000年前の中石器時代のスペイン北西部および同じ頃の新石器時代のハンガリー、そして少数の現代ヨーロッパ人、カビル人、アルメニア人、ネパール人から検出

球磨にいた方々 日本最古ベンガラ彩色耳飾りを使用・・に関係かな・・・・?? 

(p_-) と推測していたのですが・・

 

 

補足 現代の国内各地の頻度(ウィキペディアより)
徳島 10%
沖縄 6.8% [4.4%-8%]
本州 4.9%(青森 7.7%, 東京 7.0%, 静岡 4.9%)
九州 0%-3.8%

 

 

 

ハプログループC1a1 (Y染色体)

最近、加筆された ウィキペディアの記述に驚きました\(◎o◎)/!

 

ご紹介 致します<m(__)m>

 

 

古人骨
鳥取県鳥取市青谷上寺地遺跡で発掘された弥生時代後期とみられる人骨について、

県が国立科学博物館や国立歴史民俗博物館が分析した父系結果、4点のうち2点は

ハプログループC1a1(M8)であった。

 

 

 

やっぱりな~ (p_-)

 

鳥取県と球磨の関係は 2019年6月に書いた 過去ブログでも検証していました。

 

日野川の河童代表が球磨川から移り住んだ九千坊という、

楽々福(ささふく)神社(鳥取県日野郡)の伝説・・

 

孝霊天皇様と球磨川のかっぱ様について・・・・

(p_-)・・

 

 

詳しくは次回 以降にて<m(__)m>

 

 

先に書いたように

2021年4月 わたくし ひろっぷは 当時よりも さらに?進化を遂げておりまする(p_-)

 

シュメールよりもヘブライよりも百済を含む朝鮮半島よりも

縄文時代の日本の・・私語 縄文文明 の方が

断然 古い~ !!

という事を 私は しかと理解しております! 😉

 

 

高身長・・・

前々回のブログでも書いたように

私は・・
古代からこの地は 高身長の方々と低身長の方々が
共存していらっしゃるのでは
・・と考えていました。

 

 

祖母は私が子供の頃

脛が長いと背が高くなる  と言っていました。

 

私は・・脛が長かったので きっと背が高くなる🙄 と思っていたのですが・・

伸びませんでした・・😑

我が一族の伝承が見事に外れた わたしです・・

 

 

脛が長いと背が高くなる ・・・・ 長い脛・・・長脛・・・ おんや~っ!?🙄

ニマ~ッ 😊

 

詳しくは次回 以降にて<m(__)m>

 

 

 

子供の頃から脛が長かったけれど小さかった私と 脛が長くて背が高かった叔父との

ツーショット写真 😊

 

 

私・・顔が殆ど変わっていませんねぇ~ (p_-)

身長も殆ど変わっていません・・・ (-_-)

(ー_ー)!! 嘘です (^▽^;)

 

 

今回は

1.陸続きだった日本列島

2.だんだんなぁ~は 半島に渡っている(p_-)

3.日本固有 ハプログループC-M8 (Y染色体) 名称ハプログループC1a1

というお話を書かせて頂きました😊

 

 

 

所で・・・ 話は変わりますが

映画 るろうに剣心 最終章The Final/The Beginning は ナント2018年12月

人吉球磨地方でも撮影されているのであります😊

 

 

 

新田真剣佑様のお父様 千葉真一様は 球磨人の血を引かれる御方でいらっしゃる事を

コメントにて尾方様よりお教え頂きました😊

 

千葉真一様のお顔は 確かに 球磨人の面影をお持ちだな~ と 

とても納得したしだいです。

尾方様 ありがとうございました😊

 

と・・言う事で(p_-)

今回の動画は  るろうに剣心 最終章The Final/The Beginning の劇中歌

ONE OK ROCK - Renegades Japanese Version

をご紹介させて頂こうと思います😊

 

 

 

最後までご覧頂き ありがとうございました。

皆様、お身体十分にお気を付けになられてお過ごし下さい。

 

 

 

球磨の地より ひろっぷでした😊

 

次回『⑦備えと 韓国岳と夷守岳と卵生伝説・・』に続きます。