またまた終了ギリギリの駆け込みでしたが、

東京国立近代美術館にて、
重要文化財の秘密展
行って来ました~ビックリマーク爆笑キラキラ


見ず知らずの親切な方に写真撮って頂きました音譜(笑)

ご覧の通り、テンション上がりまくりなワタクシでございますビックリマークキラキラ

そして気になるサブタイトルが、
「問題作」が「傑作」になるまでキラキラ

そりゃ気になる!Σ( ̄□ ̄;)(笑)




今回の展覧会は、
明治以降に製作された絵画・彫刻・工芸品で、重要文化財に指定された作品が大集合ビックリマーク というものでございますラブラブ

まあ普段から、こちらの国立近代美術館さんをはじめ、各美術館が常設展示しているものも多いから、何だかんだで観たことある作品が多いのですが(笑)、
一度に集まってると、見比べたりもできちゃうし、タイパも良いですネラブラブ(笑)

明治以降の重要文化財は、全部で68件あるのだそうで、
今回はその内51点が集結ビックリマークキラキラ
してるのだそうです照れ音譜

なるほど、
印象としてはほぼ全部だなビックリマーク爆笑キラキラ(笑)


よおし、どんどん観て行こう音譜






はい、ここから載せてる写真は、ワタクシが手で撮ったものなので多少斜めの角度からになったりして歪んで写ってるカモですが、ゴメンナサイあせる 加工はしてませんあせる

今回、有難いことに写真撮影OKの展示が多かったラブラブ
のですが、撮影NG作品については、上の写真みたいな壁紙やポスターなどを載っけますほっこりあせる






さて、今回の展覧会ですが、


明治になって、世の中が急速に西洋化が進んでいき、西洋の画風がどんどん入ってくる中で、
日本の画家たちは、これからはどのような絵を描いて行けば良いのかという事を色々試行錯誤していったのですねキラキラ

勿論、日本の伝統的な絵も素晴らしいものなのですが、
当時の日本は、
西洋風=新しくて優れたもの
日本風=時代遅れ
みたいな価値観に追い立てられてる時代でしたあせる

そんな中で、
画家たちがこの価値観の中、どんな挑戦をして、日本の美術史に影響を与えていったのか、

というのがこの展覧会の見どころでしたラブラブ





まず最初は、日本画のコーナーです音譜


入口入って冒頭にまず展示されていたのが、こちら爆笑キラキラ


菱田春草「黒き猫」
永青文庫

いきなり大物きた!(≧▽≦)

こちらの絵は写真NGだったので、上の写真は壁紙のものですがあせる

背景は浮世絵風、というか、ワタクシの好きなミュシャの装飾を思い出すような、平面的だけど優美な雰囲気ですが、
その中で、漆黒に描かれた猫の存在感が異様に際立ちます音譜

にゃんこのモフモフ感よビックリマークキラキラ(笑)

一見、真っ黒に塗り潰したような猫ですが、むしろ写実的な程に毛並みを描き込んでるのねキラキラ

この写実な猫と、装飾的な背景との共存ビックリマークキラキラ

新しい時代に晒されて存亡の危機にあった日本画に、西洋の画風を取り入れようとして挑戦してたのねキラキラ


菱田春草さんって、富士山の絵でお馴染みの横山大観さんと共に、岡倉天心さんの下で日本画を学んでいた方なのおねがい

この作品も、展覧会に出品するために、僅か5日で描いたのだとかビックリマーク
まじすかビックリマークあせる




この次は、横山大観の「生々流転」という、
40m位ある水墨画の巻物絵が展示されてましたが、こちら撮影NGあせる
まあ撮れたとしても写真に収まり切れませんがガーン(笑)

水の一生を描いたような作品で、
山の中の雲から始まり、雨になり、小川になり、やがて大河になって海に辿り着き、
最後はまた水蒸気になり、龍と共に天に昇っていく、ってな物語のある絵でした音譜

ワタクシ、横山大観さんの絵はそんなに好きではないのですが(笑)、
この大長編を墨だけで描いちゃうパワーは、素直にすげぇビックリマーク と思いましたキラキラ

この「生々流転」が、製作から重文指定までの期間が最も短い作品なのだとかびっくり




その後も大作が続きましたが、

次にご紹介するのはこちら音譜


竹内栖鳳「絵になる最初」
京都市美術館


竹内栖鳳さんは西洋で絵を学んで、帰国後、東本願寺の天井画の以来を受けました。
それで、西洋のやり方に習い、天女の絵を描くために新人のモデルを頼んだら、

モデルさんがまだ不慣れで脱ぐのを恥じらって、
その時の様子を描いた作品デス照れキラキラ

当時は、日本画では裸体画はあまり関心を持たれてなかったそうです。
そんな中、ヌードこそ描かれてないですが、そのモデルの心情にまで切り込んだ作品は、確かに斬新カモ音譜



絣の着物の柄は、まるで印象派の筆致のようにササッと描いてるように見えますが、

床に落ちてる帯の柄は、精緻に描かれてるのね~ビックリマークラブラブ

それに、その後ろの襖の絵なんて、めっちゃ気合い入ってる爆笑キラキラ
こういうの好きラブラブ







村上華岳「日高河清姫図」
東京国立近代美術館


おおおはてなマーク

清姫って、あの日本を代表するホラーヒロインよねはてなマーク 貞子やお岩さんみたいなガーン

好きになった若い僧侶、安珍が、逃げて道成寺の鐘に隠れたのを、蛇に化身して追っ掛けてきて焼き殺しちゃった、
歌舞伎の超怖い演目でお馴染みのビックリマークあせる
子供の頃に歌舞伎中継をテレビで観て、ちょいトラウマなんですケドあせる(笑)

でもこの絵、
なんか全然ドロドロしてないあせる

盲目(はてなマーク)の女性が裸足で河まで歩いて来て、
何だか危なっかしい足取りに見えます。
怖い要素がほとんど無いあせる

タイトル見ないと清姫って気付かないなぁ。

勿論、清姫が盲目って話は聞いた事ないあせるあせる


でも、この心情を抑制した表現が評価されて、重要文化財に指定されたのだそうです音譜






土田麦僊「湯女」
東京国立近代美術館


赤い衣の女性が一際映える照れキラキラ

この女性が「湯女(ゆな)」だそうで、銭湯や温泉宿で垢擦りや髪すき、時には食事や楽曲のサービスをする人だそうですニコ

なんか働かないで寛いでるけどねあせる(笑)
休憩中かなはてなマーク

松の枝の描き方とかは、日本の屏風絵の昔からの手法を使いつつ、
女性の描き方は、陰影があったりして西洋的な描き方を取り入れてますネ音譜





上村松園「母子」
東京国立近代美術館


お待ちかねの上村松園さんビックリマークラブラブ
これは見たかった奴ビックリマーク爆笑

今のところ、重要文化財になった作品を作った、女性で唯一の人デス音譜
去年の「怪しい絵」展でも有名ですネキラキラ
……観こそねたケドえーん(笑)

でもこちらは怪しくない絵で、
母子の愛情を感じられる、素敵な絵ですラブラブ

西洋の聖母子像を思い出します照れキラキラ

よく観ると、この女性はお歯黒してるのねビックリマーク
美人画みたいなのとも違う、優しい雰囲気のある日本画ですキラキラ

上村さんの母が亡くなった年に描かれた絵だそうで、
画業を支えてくれた母への追悼の意味も込められた作品、なのだそうですキラキラ





前田青邨「洞窟の頼朝」
大倉集古館


源平の戦いで、石橋山の合戦で敗れた源頼朝が、追手を逃れて洞窟に隠れてる場面を描いた絵デスキラキラ

僅かこれだけの手勢だけの絶体絶命のピンチに、梶原景時に出会った事が運命の分かれ道になる、そんな場面です音譜

頼朝、思ったよりいかついのねあせる(笑)
まあ、我々お馴染みの頼朝像自体、別人の絵という説が割と有力らしいので、何とも言えないのですケドあせる

それにしても目を引くのは、武者鎧の細かい描き込みぶりビックリマークキラキラ
実際に伝わってる大鎧をだいぶ研究して描かれたものなのですって✨

それでいて、
江戸時代の武者絵とは明らかに違う描き方をしています音譜
リアルな絵にだいぶ振ってるキラキラ







安田靫彦「黄瀬川陣」
東京国立近代美術館

こちらも頼朝ビックリマーク
生き別れだった弟の義経が、頼朝の陣に奥州から馳せ参じる場面を描いた、六曲一双の屏風絵デス爆笑

昭和の作品だけど、割と古典的な印象の日本画ねキラキラ


屏風絵って、カタログとかだと当然平面で写真載っけられてますが、
実際に観る時には、こうしてジグザグにして立てられているから、観る角度によって違った印象の絵になるのね音譜

このように右側から観ると、義経と頼朝の姿が目立って見えますネ爆笑

屏風絵の面白さデスラブラブ



陣屋の頼朝キラキラ
そうそう、我々の頼朝の顔イメージってこれビックリマーク(笑)

そして、赤糸縅の大鎧かっこええラブラブ



こちらが義経音譜

二艘の屏風のうち、最初はこの義経の側だけで描かれてたみたいビックリマーク


描かれた当時は、日中戦争が泥沼化してた時代で、
そんな中、兄の急に馳せ参じる義経というモチーフが政治的に利用されて、
大政翼賛会のポスターにもなってたんですってあせるあせる
ご時世だったとは言え、なんだかな~あせる






はい、日本画のコーナーはここまでウインク






あれはてなマーク




なんか、観たかった絵が幾つか、
無かったような……はてなマークはてなマーク







どうも展示替えが結構あったらしい!Σ( ̄ロ ̄lll)






なん、だと…………はてなマークあせる





51点が集結、と言いながら、




今日観れるのは38点なのですって!(ToT)




いや、
なんぼなんでも少なくねはてなマークえーんあせるあせる






特に、日本画コーナーは展示替えが多くて、観れない絵が多かったので、

悔しいので、ワタクシの特に観たかった(けど観れなかったあせる)作品を少しご紹介音譜(笑)

実物の展示は無かったけど、壁紙で明治以降の重要文化財作品が全て紹介されてました音譜






鏑木清方「築地明石町」
東京国立近代美術館


有名作品ビックリマークラブラブ

重要文化財指定されたのが、最も最近の作品でございます照れ
何でも、しばらく行方不明になってた絵だそうで、それで重文指定が遅くなったのねあせる

絵は美人画風味なノリなので、当時はワンランク下のジャンルに見なされてたみたいですが、
良いものは良いラブラブ(笑)

よく観ると、背景も薄く描き込まれてるのね照れ
これは近くで観たいビックリマークキラキラ

一緒に重文指定された「新富町」「浜町河岸」と3枚セットで展示されてたらしいのねあせる 観たかった~ビックリマークえーん

まあ、

東京国立近代美術館の常設展示で、そのうちまた観れるか音譜(笑)






福田平八郎「漣(さざなみ)」
大阪中之島美術館


これぞ問題作!Σ( ̄□ ̄;)(笑)

白地に、長短様々な青い線を描いてるだけの作品デス汗
何コレ何の模様はてなマークはてなマーク

でもこれ、気付く人はすぐ気付くキラキラ
タイトル通り、波に煌めく水面を描いた絵なのねラブラブ
確かに水面ってこんな風に見えるビックリマーク爆笑

写実的な絵画が主流だった時代に、この冒険をする勇気よビックリマーク音譜(笑)
これは……確かに当時は斬新だったカモあせる
抽象画に片足突っ込んでる感じはてなマークあせる
日本の絵画史の転換点を表す作品に違いないッビックリマークキラキラ

うあー、これは観たかったなぁえーん










狩野芳崖「悲母観音」
東京藝術大学


今回見逃した作品で、一番悔しかった奴ビックリマークガーン

こちらの絵は、明治以降の絵画で初めて重要文化財に指定された4作品のうちのひとつなのですって爆笑

この次の洋画コーナーで展示されてます「騎龍観音」って作品と、そっくりさんな構図で描かれてる仏画で、
これはセットで観たかった~ビックリマークあせるあせる

どうやらワタクシが観に行った前日まで展示されていたらしい(ToT)(笑)


狩野芳崖さんは、室町時代から続く日本画の絵師集団「狩野派」の流れを受け継ぐ人で、
言わば伝統的日本画の最高峰にいる人だったのキラキラ

それが、この時代の価値観の変動を受けて、西洋画の手法を取り入れていこうと模索していった人でもあるの照れ

この絵も、西洋のお馴染みのモチーフ「聖母子像」に影響を受けているのね音譜
まあ日本では、マリア様と観音様ってなんか同一視されがちですしねあせる

そして、陰影の表現にもチャレンジしてるのが観てとれますビックリマークキラキラ
雲のところとか分かり易いかなはてなマーク照れ
近くで観たい~ビックリマークビックリマークあせる





はい、他にも観たいのいっぱいありますがキリがないので(笑)、

次はお楽しみの、洋画コーナーを観て行きます~ビックリマーク爆笑ラブラブ


つづく。