昨日、mixiでお友達になった方と
2度目の子連れデートで神戸ハーバーランドへ行ってきましたnico


お友達の娘さんは1歳。
はるちん2歳とマメさん0歳なんで
微妙に違う反応だったりで楽しかったですw
いやぁ、可愛いのなんのって!
目がくりんくりんで超美少女ちゃんでしたwハート☆

お友達は
『ひとりで2人連れてくるなんてすごい汗
ってびっくりしてたけど
はるちんが大分おりこうさんのかしこい子になってくれて
マメさんが大人しい(奇声発したり泣きじゃくったりしない)から
なんとかこなせてるだけで
(あと2人目でなんか良くも悪くも大雑把になったからw)
はるちん1人のときのほうがいろいろ躊躇してたかな~汗
自分に余裕が出てきたってことなのかも。

マメさんの出産を終えて1ヶ月の実家生活
うちの実家は帰ったところで全部中心にしてもらえるわけでもなくw
基本的には姉の子供たちが中心の生活が出来上がってて
そこに合わせて生活することで
規則正しい生活ができて助かりましたたいよう
はるちんは自分よりも大きい子との生活で我慢やルールを覚えたし
下の子の気持ちも多少理解したようで
はるちんがマメさんに対して攻撃することは一度として無いんです。
決まった時間に起きて遊んでおやつを食べて
ご飯の前にはお片づけ、おもちゃを横取りしたら怒られる笑
そういう当たり前に普通のことが身に付いたという意味で
あの里帰り期間の2ヶ月半くらい?はとてもいい環境でした。
戻ってきてからの保育園生活にもすぐに馴染んだし。

大阪へ戻ってきて4ヶ月とちょっと。
はるちんも少しずつわがままが増えて自己主張も強くなってきたけれど
マメさんの寝かしつけの邪魔したりおっぱいの邪魔したりはしません。
みんなから良く『下は泣いても大丈夫だから上の子ばっかり可愛がらなくちゃ』とか
知らない人にまで言われてそういうもんだと思ってたけど
下の子が泣いてるの放置してはるちんばかりを可愛がることは出来ないよ。。。
だって母親ですし。どうしても『お姉ちゃんなんだから待って』と思っちゃう。

でもはるちんにしてみたら
『なんかいきなり現れたくせにいっぱい抱っこされてずるい、この子ムカムカ』て
思いますよね。
だからやっぱりはるちんも波があって
すごーーーーーーーくわがままばっかり言う日もあります。
特に土日。

そういう時ははるちんは常に抱っこです。
マメさんは基本おんぶではるちんが抱っこ。

あと、最近自分の中で意識してることがあって
『はるちんになるべくNOを言わない』
『理由を説明して言い聞かせる』
『出来る限りはるちんも巻き込んで手伝わせる』の3つ。

おっぱいしてるときやマメさんをただひざに乗せてるとき
はるちんが『はるちゃんも抱っこ』って言ってくるので
よっぽどのとき以外は抱っこします。
おっぱいしながらでも膝に乗せることはできるし
おんぶしようか?とかぎゅーしようか?とかって
別の方向に誘導することもあします。
おやつとかジュースとかっていうダラダラ欲しがるような要求は
NOだけど、甘えの要求にはほぼ応じます。
でも応えられないときは正直に言って待っててもらって
そのあとに必要以上にスキンシップします。
『マメさんがお口に入れたら危ないからおもちゃお片付けね?』
『ママおなか痛くてトイレ入りたいから出てくるまで待っててね?』
『マメさんにおっぱいしてて歩けないからちょっとだけ待っててね?』
はるちんにはこれがちゃんと伝わってるみたいで
多少ぐずることはあってもよっぽどのことが無い限りは
聞いて待っててくれます。
そして常に巻き込んで手伝ってもらってるので
マメさんのおむつ替えてればオムツとお尻拭き持ってきてくれるし
マメさんの鼻水を吸ってれば隣でマメさんの応援してくれるし
すごくいいお姉ちゃんぶりを発揮してくれてます。

ECもまったく進んでないし基本声も馬鹿でかいけどw
はるちんは毎日たくさん我慢してくれてるんだから
思い通りに動いてくれないのは仕方ない、と
少しずつでも思えるようになりました、私が。

あと、寝かしつけもマメさんおっぱいの間待っててもらって
先にお布団に寝かせた後にはるちんとマンツーで寝せるか
マメさんをおんぶしたまま上下に体を揺らして
お布団のはるちんの背中をトントンするかのどちらかで
今のところはうまくいってます。
たまにエネルギー切れで黒さん帰宅するまで起こしてるけどw

先月くらいまでははるちんに申し訳ないとか
マメさんをかわいそうと思ったりしてたけど
いかんせんママは一人しかいないし
出来ることで応えていくしかないので
出来ないことは出来ないって言います。
でもそのあと話します。
抱きしめて好きだって伝えます。

やっとやっとペースが掴めてきて
お互いにうまく生活できるようになってきたんだと思う。
3人4人と育ててらっしゃるお母さんもたくさんいるんだし
まだまだ弱音吐けないですねあせ、あせ