>  >  > 「地震で崩壊する土地」は地名でわかる!

2015.01.16

 

 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から、間もなくちょうど20周年を迎える。午前5時46分という未明の時間帯に起きたこともあり、就寝中に倒壊した住居の下敷きとなり圧死した人も多く、犠牲者数は6,400名以上という最悪の惨事となってしまった。

kobe117shinsai_4.jpg
画像は「阪神・淡路大震災『1・17の記録』」より

 昨年の記事でも指摘したように、地盤が弱い土地に住むと、大地震が起きた際に住居が倒壊するリスクが高まる。阪神・淡路大震災では、かつて海や川だった地盤の弱い土地で、建物や高速道路が倒壊するケースが圧倒的に多かった。「環境考古学」に携わる立命館大学教授の高橋学氏は、神戸周辺の旧河道、つまり昔は川が流れる道筋だった場所を示す「旧河道図」を作成しているが、死者の約8割は、この旧河道上で亡くなっていたことも判明している。本来このような土地は、人が住むべきではない土地なのだ。

 では、私たちはどのようにして地盤の良い土地と悪い土地を見分ければよいのか。実は、ひとつのカギは“地名”にある。今回は、地盤がいかに人々の生死を分けるのか、阪神・淡路大震災の実例を示した上で、来たるべき首都直下地震に向け、注意すべき“地名”について考察を進めることにしたい。


■被害は地盤が左右する

 さて、阪神・淡路大震災で甚大な被害を受けた神戸市では、前述のように地盤の良し悪しが人の生死を左右するケースが多かった。先月7日、神戸市が当時の被災状況を記録した写真データ約千点を無料で提供するWebサイト「阪神・淡路大震災『1・17の記録』」を開設している。このオープンデータから、建物に大きな被害が出た土地の例を紹介しよう。

kobe117shinsai_2.jpg
題名:フラワーロード北、作者:神戸市(CCライセンス 表示2.1 日本)「阪神・淡路大震災『1・17の記録』」より

 写真は、中世からの旧河道、フラワーロードに面して建っていたホテルだが、このように完全に倒壊している。また、同じくフラワーロード沿いに建っていた三宮駅や神戸市役所なども倒壊してしまった。

 

 

関連キーワード:

地盤

地震予知

津波

阪神・淡路大震災

首都直下型地震