>  >  > 大地震の前兆? 続出する動物の異常行動

2015.03.20

 

FlyingCow.jpg
イメージ画像

 この数週間ほど、各地で動物の異常行動が数多く確認されている。イワシやブリの大漁、深海魚の捕獲、クジラやオットセイの湾内への迷い込み、例年より早いクマの出没などだ。果たして、動物たちの異常行動は大地震の前触れなのだろうか。考えてみることにしたい。


■迷い込むクジラ

precursor.jpg
画像は「八重山毎日新聞」より

 先月21日10時45分ごろ、沖縄県石垣市の北西部にある川平湾で、ザトウクジラの親子とみられる2頭のクジラが回遊している姿が目撃された。石垣島に暮らす筆者の知り合いに尋ねたところ、景勝地として有名な川平湾は、潮の流れが速く遊泳禁止になるほどの場所であり、そこにクジラが現れたことなど過去にはなかったという。

 それから2日後、2月23日には、静岡県御前崎の海岸で全長9メートルのザトウクジラが打ち上げられていた。イルカやクジラは大脳の磁気センサーによって進路を確認するが、それが地殻変動によって発生する電磁波に撹乱され、方向感覚が狂ってしまうとする説もあるので、警戒しておく必要があるだろう。


■イワシの大漁

precursor_2.jpg
画像は「日テレNEWS24」より

 先月22日、新潟県の佐渡島で大量のイワシの群れが両津港に入り込み、「すぐ釣れる」と多くの釣り人が集まった。これほど多くのイワシが集まるのは極めて珍しいという。

 また21日ごろ、岩手県下閉伊郡山田町の大浦漁港にも、海底が見えなくなるほどのイワシが押し寄せた。その後、24日19時36分に岩手県沖でM4.3、最大震度3の地震が発生したが、この前兆だった可能性も考えられる。

 そもそも三陸沿岸の漁民の間には、「イワシでやられてイカで助かる」ということわざがある。津波の前はイワシが大量に出現し、津波の後にはイカが大漁になるという、警告の意味を込めた言い伝えだ。実際、関東大震災(1923年)の前兆現象の調査では、ネズミ、イヌに次いでイワシについての報告が多い。阪神・淡路大震災(1995年)の発生前夜、漁では珍しくイワシが海面スレスレまで浮上したという。このように、イワシの大漁に喜んでばかりもいられず、大地震の前兆であるケースも存在するのだ。

 

 

関連キーワード:

クジラ

,クマ

ダイオウイカ

前兆

動物

地震予知