今日は息子を伴って、

本郷中学の学校説明会に行ってきました。

 

本郷中学校は、昨年秋にオープンスクールで

部活体験をさせていただいた学校ですが

学校説明会に参加するのは初めて。

 

前回訪問時は、母は校舎内を自由に散策、

息子は吹奏楽部におじゃましただけで、

教育方針とかカリキュラムなどについては

ざっくりHPで知っている程度でした。

あ、そういえばおじいちゃんとお話して

あとで学校のパンフレット見たら理事長さんだった

って出来事もあったな…

 

本郷中学の建学の精神は

「強健・厳正・勤勉」で、

国家のために有益な人材を育てる、

というものだそうです。


「文武両道・自学自習・生活習慣の確立」を
教育方針に上げられており、また、
「失敗から学べ」という点を
重視されているそうです。

説明会の最後に、京都大学の理系の学部に
進学した生徒の話が出てきたのですが、
その生徒は、
京都大学の過去問を50年分解き、
さらに国語に力を入れて勉強をしたと。
理系の学部では理・数では
差がつきにくいから、あえての国語で点を
狙いに行ったそうです。
日程が先の早稲田・慶應のテストで
大敗をした彼は「数学やばし!」と
京大の試験の前に算数にも力を入れたとか。

結果、合格 お祝い

本郷中・高での学びを活かし、
自分で目標を見つけ、自学自習、
失敗から学んで、成功をつかむ、
そういうことができたということですね。

本郷の生徒さんたちは、前回も感じましたが
礼儀正しく挨拶をしてくれますし、
のびのび過ごしている様子が好印象。
校長先生のお話も好印象。

校舎は新しいところと古いところが混在、
でも必要な設備は十分でしょうか。

息子に聞いてみた所、不動の熱望校は
変わらずですが、なかなか好印象とのこと。

秋の最後の面談まで、

息子は学力を上げることに集中し
母は学力が上がった場合と下がった場合で
志望編成をいろいろ考えないと!

はぁ、悩ましいです…

【どうでもいい話】

建学の精神の話を帰り道で息子と
話していたら「建学」と「勤勉」が
ミックスして、
「本郷の建学の精神て
『けんべん』だっけ」
といいやがりました ムキー
毎日、検便する学校、イヤだろ!
 
本郷中学校 Web