昨日、合不合に参加された方、

本日、学校別SOに参加された方、

みなさまおつかれさまです (`・ω・´)ゞ

 

我が家はどちらもパス。

午前中は理科の穴埋めをして、

午後の今は、一人学校別…

いや、熱望校の過去問をやっております。

 

昨日のジトジト雨から一転、台風一過の

爽やかなお天気の中、家にこもって

カキカキカキカキ問題を解いております。

 

さてさて、今日は過去問について
4・5年生のうちにできることを
書いておこうかなと思います。

 

過去問の本を買うと、編集の都合、

本来のスペース(算数なら計算スペース)が

なくなっています。

そのため、解く際は計算用紙やあえて

空白を入れてコピーする場合があるのです。

まじめんどくさいので、

原本入手がおすすめです。

 

私が息子が4-5年のときに

やっておいてよかったなと思うことは

各学校で原本をゲットしておいたことです。

 

■受験したい学校のHPをチェック

一部の学校では過去の過去問をPDFで

公開しているところがあります。

学校のHPですから、ほぼ原本です。

(紙質は違うレベル)

解答用紙もついている場合がほとんどです。

たとえば過去2年分の公開だと、
今年は2016年、2017年、
来年は2017年、2018年が
公開されていることになります。
2月以降に更新されると思いますので、
来年ダウンロードできなくなる
2016年分はゲットしておくことが得策です。

四谷大塚のHPでもダウンロードできる場合が

多いのですが、四谷大塚のHPのものは

スキャンしているので歪んでいたり

字が潰れてたり…

学校のHPのものは問題原稿を

そのままPDF化しているので印刷したとき

とてもきれいです。

 

■学校説明会・文化祭でゲット
学校説明会や文化祭で無料配布していたり
有料で販売されているものをゲット。

学校説明会では配布資料に封入されていたり
別の場所で「ご自由におとりください」と
なっている場合があります。
学習院中は配布資料に同封されていました。

また文化祭の入試相談室のようなブースで
「ご自由におとりください」
攻玉社中はこのパターンでした。
あ、攻玉社、文化祭終わっちゃいましたね。

今後学校説明会行かれる場合で

配布していなければ、先生に聞いてみると

もしかしたら、もらえるかもしれませんね。

※我が家がいったときは算数だけ

配布終了していました。

 

ダウンロードし忘れても、

赤本買えばいいので、

そこまで大問題ではありませんけれど。
 

過去問はダウンロード印刷したほうが

楽ちんなのですが、

どうしても算数だけないとかいうパターンが

でてくること、ダウンロードの過去問は

解答に解説がないので、赤本を買う価値は

あるとは思います。

 

また学校見学や文化祭は、

狙っている学校、狙っていない学校など

幅広く偏見なく見ておくことを

本当に本当におすすめします。

学校説明会だけではわからない

学校・生徒のリアルな雰囲気、

文化祭だけではわからない、

学校の方針、教育目標などあるので

できれば両方参加をおすすめします。

偏差値もてっぺんからお手頃まで。

 

6年生になったら本当に行く回数が

激減します…ゆえに。

我が家は25校めぐりました。

 

すべてに連れて行くことは難しいので、

親が学校説明会に参加→印象○

子を連れて文化祭へという流れにしました。

あと模試などで会場校になっていると

学校説明会付きだったりするので

おすすめです。

 

その後、見学させていただいた学校について

学校見学シートを作成しました。

 

■ご参考

さぽなび 志望校選定シートの使い方

 

アメンバーさんはこちらもどうぞ。

 

■ご参考

個人面談の下準備(アメンバー限定)


というわけで!

ところで奥さん、今週末って
世の中ではシルバーウイークでしたのよ!
びっくりした。そうだった!