私、今回の対象者の息子、下の子と3人で小学校の就学前検診に行ってきました。

就学前検診の感想を見ると下の子は預けてきた。よかった!

という書き込みよく見かけますが、まさにその通りでした。


とはいえ、それぞれの事情で預けるのが難しい場合もあります。私も下の子を連れていっていいものか心配していましたが、それは子供たちの為の学校なので、特に何か言われることはありませんでした。よかった。(とても心配な方は事前に学区の小学校へ電話確認をお勧めします。)

他にも抱っこ紐で来ている方、うちと同じようにきょうだいで来ている方も複数人おられました。

私が体験した流れはこんな感じ

①開始前!
受付15分前に到着したけどもすでに30人程前に並んでいました。失敗した。

いつもそうなのか?コロナの影響なのか不明だけど、昇降口前を先頭に並んでおり校庭でしばし待ちました。

親はおそらく同じ幼稚園の方同士で固まって並んでいたり、知り合いがいる方は談笑。

子供達は自由度MAXで校庭を走り回る子、砂場遊びを始める子、親と一緒に待つ子とさまざまでした。

服装は、親はおしゃれ普段着の方が多数、仕事帰り系の服装の方が複数おられました。子供は幼稚園制服、ジャージ、私服さまざまです。

幼稚園入園式の時みたくカッコつけないで大丈夫でした。

※うちは幼稚園が学区外なので親子とも知り合い皆無。並んでいる間は子供と話す以外ほぼ無でした💦

※場所によっては幼稚園バスで子供を送り、小学校で親と合流するところもあるそうです。(おそらく学区内の幼稚園でしょう)

②受付開始!

手アルコール消毒、おでこ体温計をして昇降口から入ります。

靴と上履きの脱ぎ履ぎで多少の順番が入れ替わることを理不尽に思いながら、学校へ入場、手持ちの就学前検診の調査票と通知書を受付に提出し、代わりに学校からの資料をもらいます。

検診の都合もあるのか男女で分離して受付しており、そこで息子は番号札をもらいました。

ここで一旦、子供と別れて行動します。


③親は体育館で待ち状態。
子供は各教室を回って健康診断と教室で校長先生?のお話しを聞いたり先生とジャンケンをしたらしい。

親の体育館待ち、うちの地域では特に偉い人が壇上に出て話すことはありませんでした。

学校側からは特に何もなく、親は順番にパイプ椅子に座って貰った資料を見たり、一部提出書類の記載をしたり、終わったら談笑する方もいました。旗持ち当番の話を、している人いたな〜気になった!

●入学時の持ち物情報
体育館には、入学までに用意する持ち物の現物、給食袋等などのサイズ資料、集団登校班や登校する道の区割の資料が並べられており、フリーで見られる状態になってました。

詳しくは年明けの入学説明会でという事ですが、よく分からん話より大事な情報を置いてくれてありがとう、最寄りの小学校!


④子供の検診結果を聞いて終わり
トータルでだいたい1時間半かかりました。結構大きめの小学校らしく私が並んだのは大体真ん中くらいで、前の人数と同じくらい私の後ろにも並んでいました。

●顔の知らない保護者と同級生
小学校には個別級の件で、すで3回来校していますが、保護者や息子と同級生となる沢山の子供達と一緒になるのは初めてなので、行くまでは特に親の私が緊張しました。

いつもは騒ぐ下の子も息子も知らない人の多さに圧倒されていました。

知らない場所で顔見知りいないのはツラいなあ。でもちらっと最後に個別支援級の担任の先生と話せて救いになりました。

ありがとう先生。

あと、私の下の子もありがとう。あなたを面倒見ている間であっと言う間に体育館の待ち時間が過ぎて助かったよ💦

●あったら良い持ち物
●ボールペン
●大きめのエコバッグとか袋
※必ず資料を持ち帰るはずなのでA4封筒が入るような袋が良かったです。おしゃれカバンだとツム。

●靴を入れて持ち歩く用のスーパーの袋
※大きめの方がやりやすい

●下の子を連れて行く場合
※絵本などの暇つぶし、学校なんで持ち込みがグレーぽいけど、、こぼれない小さいお菓子等。

赤ちゃんだとミルクとかが大丈夫なのかな??

学校の行き帰りが徒歩で大変ですが、歩いて子供の登校ルート確認や歩く時間を確認するには良い機会ですね。

以上です。