つい先日、放課後デイサービスの遠足イベントが緊急宣言中でキャンセルになってしまいました。


このご時世でしょうがないのですが、代わりに簡単な料理イベント(もちろん感染対策、換気してますよ)が開催されることになり、急遽エプロンが必要となりました。

その時のことを書きます。



まずダイソーで子ども用エプロンを購入。





そこでちょっと困ったのがエプロンのヒモ



↑蝶々結びを事前にしておいてエプロンを着させようと思ったのですが、紐が絡まったり別なトラブルも心配なので既存のエプロンにゴム紐をつけることにしました。


料理イベントメイン、紐外れたとかで集中がなくなることも懸念して作りました。




※参照ブログ


幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン①】 | mancystyle幼稚園児が一人で脱ぎ着できる「ゴム紐エプロン」と「三角巾」の作り方を画像付きで紹介するシリーズ!【エプロン編】です☆リンクmancystyle.com



ブログでは生地で一から作っているわけですが、生地の買い付けまで時間がないのと100円とはいえエプロンを買ってしまったので、エプロン作成ブログの一部レシピを引用して、エプロンヒモ部分をゴムヒモに付け替えました。





エプロン部分が赤ちゃん用お食事エプロンみたいなビニール?の加工がなされていてミシンで縫おうとすると滑りが悪く悪戦苦闘しました。


バイアステープ部分にゴム紐を縫い付けるようにしました。


ビニール加工部分には薄い手ぬぐいを置き、ミシンの滑りを良くしました。一緒に縫わないように注意です。


三角巾?もバンダナ用として100円均で売っていたものです。三角にたたんで縫い付け、余った布にゴム紐を通して作りました。



がんばりました💪✨