4歳の娘(兄妹で下の子)
9月からの変則的な登園、


兄が2日に1回は家庭学習で休みなのに私は毎日幼稚園?


とでも疑問をもったのか、幼稚園行きたくないと言い出しました。

行きしぶりはまだ軽度な様子、園の門をくぐれば幼稚園モードになって楽しく過ごせています。

朝の起床やお支度、朝食などとにかく腰が重い。

気分の浮き沈みが激しい。



そこで色々と行きしぶりの対策で今やっている事を紹介します。


①朝のまぶしい光を寝ているベッドに当てる



→効果は不明ですが、自律神経のリセットや朝の目覚めにいいそうで続けています。



②(※特に最近やっていること)兄のリモート小学校の朝会の日に、妹もちょこっと映って参加してしまう



→効果は高い

画面に顔が映って会話をしていると小さい子は写りたがるもんです💦


リモート朝会の一回目は映りたい!ダメ!!で朝から大騒ぎして。兄妹ともな機嫌が急降下して妹の登園がとても大変でした。


そこで落ち着いて他のリモートで映った子の様子をみるとまだ低学年の為かぬいぐるみを持った子がいたり、下の子が映った子もおり、先生も特に指摘していない事から、兄には妹が映るのをお願いして、妹には静かにする約束をしてリモート朝会に参加しています。



③ARで楽しく歯磨きを🪥やる




→効果は高いが、飽きないかは不明


ドラッグストアで買ったバンダイから出ているすみっこぐらしの歯磨き。

付属のシールをスマホのアプリでスキャンするとスマホを見ながらすみっこたちと楽しく歯磨きができます。

歯磨きが苦手だった下の子ですが、すみっこたちのかわいさと、的確な指示で歯磨きの場所を教えてくれる画面の効果もあり、

歯磨きができる+早起きもできる+すみっこ達のお陰でご機嫌もよくなるのいい事ずくめです。

飽きずに続きますように🙏✨


④幼稚園の行く道中に楽しい発見をする。


→うちの子にとっては効果が高かったです。

天気が良い日だと表にある自転車の反射板から床に虹🌈が出ます。玄関先で虹を見つけて大喜びで出発します。


逆に雨の日は難しいですが、お気に入りの長靴や傘を持たせて登園を促します。


道中も水たまりだの、ちょうちょだの、空の天気や雲の流れを話したり見ながら進みます。
(専業なんで、かなり子どもに合わせてのんびりしてます。ちょこっと疲弊しますが泣き叫ばれるより全然ましです。娘のなんとなく幼稚園嫌だな気持ちから気をそらすように工夫しています。)

飛行機がきたらガチャA、のらネコちゃんがでたらガチャSSSぐらいで娘のテンションが上がります。



まだ本格的な行きしぶりではないので、担任とは相談しつつゆっくりと様子を見ていきたいと思います🙏✨