アメリカ合衆国の通貨単位であるドルを、記号であらわすとき「$」が使われる。

商品の値札などは全て「$6」のように記されれている。

 日本通貨の場合?円(Yen)をかたどった「¥」なのだから?ドル「Dollar」なら、「D」をかたどったマークになりそうなものだが?

なぜ? 「S」が基本になっているのか?本日はコレ調べましょう(笑)

これは、合衆国を意味するUnited States「U」と「S」を組み合わせて。その国の通貨単価をあらわしたものだという説もあるのだが・・・・

 本当は、アメリカという国そのものの経緯まで背負った、もっと奥深い意味の有るマークだったのです。

 独立前のアメリカは、イギリスの植民地だったわけだから、必然的に通貨はポンドだった。

といっても、実際にはもっと早くからヨーロッパ人の入植が進んでいたスペイン領メキシコの通貨、さらにはスペイン通貨が使われていたようだ。

 これが16世紀、南ドイツで作られた良質のタキーラー銀貨を真似たもので、いわゆるスペイン・ドル、メキシコ・ドルと呼ばれた銀貨を真似た銀貨だった。

ドルという呼称は、タキーラが訛ったものである。

 アメリカは独立後、イギリスとは異なる貨幣を鋳造して硬貨にすることになり、1785年その名称を正式に「ドル」とする。

それまでのメキシコ・ドルやスペイン・ドルは、通貨の単位としてはペソ(Peso)であった。

 そこで「P」と「S」を組み合わせて、合衆国の通貨ドル・マークにしていたのだが、いつのまにか「P」が、ただの2本線の縦棒に略されて「$」になったのであります。
この説が、もっとも信憑性があると言われている。

因みに!

漢字で書くと?弗なんだね(笑)

でも?2本線の$は出てきませんから~~パソコンでわ!

残念!!!

人気Webサイトに登録してます!良かったらここ押してね。