レポート(学生じゃないけどしなきゃならないのがあって)で、個人情報保護法の勉強を少しだけしました。



個人情報保護法って、個人の情報が侵害された時に、加害者を罰する法律たと思ってる方、いませんかはてな私そうだった



そうじゃないんですぅ走る



個人情報保護法とは「個人情報の不適切な取り扱いによって、さまざまな個人の権利・利益が侵害されることを未然に防ぐため、個人情報を取り扱う際に守るべき適正なルールなどを定めた法律」なんですってびっくり(あ?難し?笑)



つまり、喩えてみると、交通事故(個人の権利利益の侵害)に合わないようにするための、「道路交通法」(個人情報保護法)みたいなものです。



事故に合った時、事故られた側は怪我したり、乗ってた車が傷ついたり、歩行者なら携帯壊されたり(そんなん最悪!!!!)したら、事故った人に治療費払え、とかって請求するじゃないですかはてなこの時適用されるのが、刑法・民法・自動車損害賠償保障法(長っ!)だったりします……ってか最初から気をつけてれば事故は起こらないんだっっ炎



これを個人情報保護法に置き換えると…例えば市役所とかで勝手に自分の名前と住所と電話番号が知らな人に漏れてて、必要のない(あくまで個人の判断)エステの勧誘の電話やDMが来たら、かなりうっとうしいですよねぇはてなそれが私みたく繊細な性格の人だったら(ワタシニホンゴワカラナイダメ)、ノイローゼになっちゃう可能性のなきにしもあらず。ちょっと大げさだけど。でもとりあえず迷惑はこうむる怒と。

そんで自分の情報を勝手に流した犯人が見つかったら、まずぼこぼこにして法律的に責任を追及しようと思うのが一般的な考え方です。この際も民法を基にするわけですが。。。。。最初から情報が漏れないようにしっかり管理しとけよ!!!炎炎



この怒りを法制化したのが個人情報保護法なわけ。



ルールを作れば、守らなかった時の罰が嫌で、守る人が増えていく、ってわけですが…法の網の目をかいくぐるやなやつはいなくならないんだろうなぁダッシュ



にしても、今年4月に施行されて巷では話題の的になってるはずなのに、自分は知らないことばっかりだったことに驚きました。常に勉強してないとダメだめ人間になっちゃうよう困った彼のことばかりブログに書いてちゃダメねぇ(だって好きやねんもんドキドキ小



喩えを使って面白おかしくかいてみたものの、逆に長くで読みづらくなっちゃったかな汗



はてなちなみに、つぎのうちで個人情報にあたらないのはどれでしょうはてな

答えはコメントに書いてねウインク



A) 本人確認のできるコンビニの防犯カメラにうつった映像



B) 個人のEメールアドレス



C) 電話番号と名前の書かれたスポーツクラブの会員証







チューリップ結構簡単はてなチューリップ