こんにちは。

 

まだまだお湯なし風呂なし修行生活中の芋焼酎です。

 

東芝様、大至急修理していただけないでしょうか?

 

 

 

 

さて、海正丸のシマアジ釣り、12月の暮れから、われわれの行く前日までは絶好調。

 

全員シマアジゲットとか、2キロ、3キロが何匹もでたりと、好調な模様。

 

へー、そうなの。

 

 

 

 

そういうわけで、期待が高まります。

 

ふっふっふっふ。

 

 

 

 

今回は左のミヨシ(先頭)から3席、3人並んで釣りします。

 

ミヨシがananさん、2番・わたくし、3番・腰痛持ち先生(毎度のことながらお車に便乗させていただきました。)の順番。

 

誰が一番でかいの、釣るのかな?

 

 

 

 

 

 

今は6:00出発ですが、6時ではまだ暗い。

 

 

6:10くらいの海。

 

まだまだ真っ暗。

 

 

 

 

徐々に明るくなってきます。

 

 

初めは浅場からスタート。

 

水深20mくらい。

 

 

 

 

 

第2投目でなんかきましたが、

 

 

 

メジナ、小さいのでリリース。

 

今日はキロクラスのシマアジ、釣る予定なので、小さいのはいらない。

 

もっと大きくなってからおいで~。

 

 

 

 

さて、このあとは、もう少しましなサイズのメジナ。

 

どうするか悩ましいですが、もっと大きいのが来たら逃がすことにして、一応、バケツの中で泳がせておきます。

 

 

 

このあとは、イサキタイム。

 

船中、あちこちでイサキがあがります。

 

船長の話では、このイサキの群れの中にシマアジがいるそうな。

 

 

 

わたくしも、1匹、でかいイサキを釣り上げましたが、それでイサキタイム、終了。

 

なんか早えーよ。

 

 

 

 

このあとはなぜか、さーーーーーーっぱり釣れず。

 

したがって写真もありません。

 

 

 

どうやっても、何をしても、まったく釣れません。

 

うるさいくらいに、何かしらあれこれ釣れる南房総ですが、この日に限って、珍しく何も釣れない。

 

 

 

おかしい。

 

前日のシマアジ好調はどうしたの~?

 

結局、船内、誰もシマアジ釣れず。

 

 

 

 

風も弱く、波は大したことなく、天気も良く、絶好の釣り日和なんだけどなぁ。

 

しかし船内の雰囲気が暗い。

 

とっとと11:00に上がりました。

 

 

 

 

暖かくて、めちゃくちゃいい天気。

 

 

 

 

 

 

それにしても、クーラーが軽いぞ。

 

数はたぶん、ミヨシのananさんが一番多く釣っていたようですが、イサキとメジナでしたね。

 

となりの腰痛持ちさんも私と同じような釣果。

 

おかしーなー。

 

 

 

 

 

海正丸の暖かいうどん。

 

これが超おいしいのよ。

 

 

 

帰りにお花を頂きました。

 

海正丸さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

そんなわけで、心の中では「なぜだぁぁぁぁ。」と叫びながら、温泉入って、道の駅で買い物して、腰痛持ち先生のお車で帰りました。

 

いつもどうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

<本日の釣果>

 

 

メジナとイサキ。

 

イサキは34cm。

 

なかなかりっぱです。

 

 

 

 

日曜日の夕食。

 

 

 

イサキのお刺身と、メジナの煮付け。

 

黒っぽいメジナ、タレで真っ黒ですが焦げてはいない。

 

デザートは、道の駅で買った、イチゴ大福。

 

 

 

 

イサキ、息子が、ああっ、大人食い(3切れいっぺんに食べる)しやがったな。

 

まあ、いいけど。

 

 

メジナの煮付けもうまかった。

 

 

 

千葉県の銘酒、寿萬亀でほろほろ酔い。

 

イサキ・メジナ釣り、楽しかったでーす。

 

 

 

追記

 

海正丸、翌日日曜日は、またシマアジ好調な様子。

 

なぜだぁぁぁぁぁ!