こんにちは。

 

釣りに行けなくて、無駄に釣り運と皮下脂肪だけはたまっている芋焼酎です。

 

 

 

そうなんです。

 

とうとう楽しいシマアジ釣りの日がやってきました。

 

むちむちプリンな脂ののったシマアジ釣りですぜ。

 

たまりませんな。

 

わくわく。

 

 

 

 

毎度のごとく、腰痛持ち先生のお車に便乗させていただきました。

 

ありがたや、ありがたや。

 

 

 

 

それで、5時ちょい前に白間津港、海正丸に到着。

 

あれれ、なんかいやに人数が少ないな?

 

 

 

海正丸、いつもは激混みの船宿なんですが、今日は直前の天気予報が悪くて、「雨」だったからな。

 

幸い、どんよりとした曇り空(アジ科の魚釣りには最適)でしたが、雨は一日ずっと降りませんでした。

 

二重にラッキー。

 

 

 

出発でーす。

 

 

 

釣り座は、左舷前から、1番腰痛持ちさん、2番わたくし。

 

トモに一人だけ。

 

 

 

 

片舷3名という、やたら空いた状態。

 

海正丸で通常、これはありえません。

 

のびのびできて、本当に幸運でした。

 

 

 

 

ほとんど風も波もなく、曇り空。

 

 

最適の条件です。

 

 

 

 

 

 

さて、第一投目。

 

おおっ、いきなりなんかきた。

 

 

 

オレンジのカワハギ。

 

ゴツイ太地ムツバリに、よくまあ、かかりましたね。

 

一応キープ。

 

 

 

今日の仕掛けは、ハリス4号3m、太地ムツ16号。

 

自作仕掛けです。

 

磯釣り師の間では有名な、モーリス社の「VARIVAS(バリバス)」という、やたらと硬くてスレ傷に強いハリス。

 

硬くて結びにくいのが欠点ですが、ほどけないようにエポキシ樹脂で針の結び目(チモト)をしっかり固めてあります。

 

竿も、いつものお気に入りのヤツではなくて、アルファタックル社の「MPGシブキ200ディフェンダー」という、柔らかめの竿。

 

口切れしやすいアジ釣りには最適な竿。

 

この竿を使うと、アジ釣り、ホントにバラシが激減なのよ。

 

 

 

 

今日は第一投目から釣れるとは、縁起がいいな。

 

 

 

 

ひきつづきシャクっていると、ゴゴン、という重いアタリ!

 

 

ななな、なんだろう?

 

このアタリは、メジナっぽいな。

 

 

 

おおっ、クロダイだ!

 

うれしー!(喜)

 

 

 

腰痛持ち先生にすくってもらいました。

 

ありがとうございます。

 

 

わたくし、実はクロダイ、自分で釣ったことないのよ。

 

クロダイ、華やかさには欠けますが、かっこいいのでGood。

 

やったー。

 

 

 

 

 

このあとは、まあまあのメジナが釣れましたが、クロダイがいるからもういいや。

 

外道は充分なのでリリース。

 

シマアジこーい。

 

 

 

 

 

そしてしばらくすると、今までで一番でかいアタリ!

 

ギューーンと竿が曲がって、なすすべなし!

 

ゴン、ゴンと2回突っ込まれて、フッと軽くなりました。

 

ムキー、糸が切れてる。(泣)

 

 

 

くやしいので5号ハリスにすると、まったく何もなし。

 

細いハリスで切られて、その後、太くすると何にもこない。

 

まるで古典芸能のようなお約束の展開。

 

かなわんな。

 

 

 

 

 

しかし今日は全体的に渋い。

 

結局、朝のシマアジタイム、本命のシマアジは釣れず。

 

 

 

船長が深場(といっても30mくらいだが)へ移動しまーすと合図したので、上げてみると、小さいのがなにやら針先についています。

 

なんだこら?

 

カタクチイワシでした。

 

 

 

イワシ、好きですが、一匹だけじゃあねえ。

 

料理にならんし。

 

リリースしようかと思いましたが、せっかくなので(船はどうせ空いているし、誰にも迷惑にはならんだろ。)、泳がせ釣りをやってみます。

 

 

 

ヒラメ仕掛け、念のため1つだけ持ってきているのよ。

 

まさか使うとは思わなかったが、これで泳がせ釣り、やってみます。

 

 

きっとこれは釣りの神様の啓示に違いない。

 

おお、神は我に「泳がせ釣り」を御命じになられているに違いない。

 

 

 

 

 

仕掛けをチェンジして、さっそく投入。

 

一杯飲んで、まったりしています。

 

 

 

 

いやー、船で飲むお酒はうまいね。

 

 

 

肝臓の数値が非常に悪くて肝硬変まっしぐらなので、反省して平日は家では飲んでないのよ。

 

週末だけは飲んでもいいいマイルールなんですが、これですっかり体調が見違えるように良くなりましたぜ。

 

そして週末飲む酒の、うまいこと。

 

これでシマアジ釣れたら、サイコーなんだけどな。(笑)

 

 


 

 

 

と、竿がドドドドドドッと引き込まれます。

 

 

あれま、なんか来た。

 

なんだろう?

 

 

途中で引きがなくなったので、バラシたかと思いましたが、いやいや、まだ引いている!

 

なんだろ?

 

ヒラメかな?

 

どきどき。

 

 

 

おわー、赤いぞ!

 

 

 

アカハタでした。

 

 

 

めちゃめちゃ嬉しい。

 

アカハタ、初めて釣りました。

 

ハタ科の魚の中では最高峰という人もいるそうですが、見た目も綺麗ですね。

 

いや~、こんなのいるんだ。(大喜)

 

 

 

 

 

 

この後はイサキタイム。

 

 

イサキが船中釣れまくっています。

 

隣の腰痛持ちさんもポンポン釣っている。

 

 

 

 

わたくしは、小さいイサキはリリースで、大きいイサキを1匹追加。

 

い、いかん、アルコールが効いてきて、猛烈に眠い。

 

 

 

 

よい眺めです。

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、中盤は居眠りしながら釣りしていました。

 

当然、何にもつれません。

 

 

 

 

 

 

後半はさらにアタリが途絶え、ホントに何にも釣れませーん。

 

 

 

11時に上がりました。

 

 

 

 

 

海正丸、いつもは激混みなのですが、今日は珍しく空いていて(私にとっては)よかった。

 

シマアジの小さいのは釣れたらしいですが、全体的に渋々でした。

 

 

 

それにしても、毎回思うのですが、大変感じのよい船宿さんです。

 

くれぐれも、もうこれ以上人気が出ないでほしいなあ。

 

海正丸さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

帰りに立ち寄ったジャングル風呂。

 

日帰り800円。

 

 

 

 

 

なんと珍しいことに、我々以外にも「お客さん」がいました。

 

これは珍しい。

 

いつもは我々だけで貸切状態なのに、親子連れがいました。(男湯)

 

これも初体験。

 

 

 

帰りに道の駅でお買い物をして、例のごとく芋焼酎亭まで送っていただきました。

 

腰痛持ち先生、本当にいつもどうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

<本日の釣果>

 

 

クロダイ36cm、アカハタ34cm、イサキ32cm。

 

 

これを急いで捌いて柵にして、夜中に埼玉のジジババ亭へ持っていきました。

 

 

 

このあと、翌日はジジババ亭でお花見の予定でしたが、日曜日はあいにくの冷たい雨。

 

そんなわけで、お部屋の中で宴会。

 

クロダイ、アカハタ、イサキは全部お刺身。

 

食べる直前に、皿の上で軽~くバーナーで炙りました。

 

 

アラは、アラ味噌汁。

 

どれもみんな非常に美味かった。

 

 

 

 

クロダイ刺し

 

 

 

 

 

アカハタ刺し(ちょっとピンボケ)

 

 

 

 

 

イサキ刺し

 

 

 

 

アラ味噌汁(写真はアカハタ)

 

 

 

 

 

 

一番美味しかったのはどれ?ときくと、

 

妻と娘・・・イサキ

 

息子・・・アカハタ

 

じーさん・・・クロダイ

 

 

クロダイは卵があったのですが(煮付けにしました。息子が喜んで食べていました。)、身の方にもけっこう脂があって、なかなかうまかった。

 

 

アカハタは、ハタらしく滋味深いうまみ。

 

軽く炙りにすると、ほんのり脂が溶けて最高。

 

プリプリ感もあって、好評。

 

柵で一晩おいても、意外に身がしっかりしていました。

 

 

 

アラの味噌汁は、ばーさんが絶賛していました。

 

魚のアラは捨てちゃいけませんね~。

 

 

 

いろいろとアラ汁の作り方を研究してみましたが、

 

(1)アラは最初に湯通しするか、軽く表面を焼く。(魚の体表の臭いヌルヌルを加熱して不活性化する。)

 

(2)昆布を一枚入れて、アラの入った鍋を低温からじっくり加熱し、ぐらぐら沸騰させない。(沸騰させると、魚の脂の酸化が早まり、不味くなる。)

 

というようにすると、アラ汁は間違いなく美味しい。

 

 

 

 

南房総の海の幸、御馳走様でした。

 

げっぷ。

 

次はいつ釣りに行けるかなあ。