こんにちは。

 

タチウオでメーター級が釣りたい芋焼酎です。

 

 

 

 

今、大津のタチウオ船が熱い!

 

メーター級のドラゴンが何本も釣れるらしい。

 

今年のタチウオは異常!

 

タチウオ・テンヤが好調で、エサ釣りよりも、サイズ・数ともにテンヤのほうが釣れるらしい。

 

 

 

 

へ~、そうなの。

 

それはドラゴン祭り、参加しなくては。

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、20日の日曜日、大津港のいなの丸さんに行ってきました。

 

いなの丸、フレンドリーでよい船宿さんです。

 

 

 

潮によってタチウオ・テンヤ船は出たり出なかったりするようで、日曜日はたまたまテンヤ船はでない日でした。(残念。)

 

 

 

 

まあ、エサ釣りでもいいや。

 

エサ釣りは、PEの太さ(3号以下厳守)によってオモリの重さが指定されており、わたくしはドラゴン狙いなので、当然MAXの太さのPE3号。

 

ですので、オモリは100号以上です。

 

(念のため、120号も持っていきました。)

 

オマツリして、タチウオの鋭い歯で道糸がプチンと切れると大変なので、お互いに、オマツリだけは回避したいですね。

 

 

そんなわけで、オモリは通常は100号、状況によっては120号の予定です。

 

 

 

さて、電車釣行のわたくし、埼玉県在住なので、始発電車でも時間的に無理なので、ネットカフェに一泊します。

 

京急線・横須賀中央駅ちかくのネットカフェです。

 

一泊2,000円ちょっと。

 

安いですね。

 

 

 

 

そこからテクテク、テクシーで、歩いて大津港を目指します。

 

前にも一度、歩いたことがありますが、私にとっては、快適な早朝のお散歩コース(約40~50分程度)です。

 

 

朝、3時に横須賀中央駅付近から出発です。

 

まだ暗くてよくわからないので、スマホで「グーグルマップのナビ」で道順を表示させます。

 

 

 

(当日はスマホのスクリーンショットを撮影し忘れたので、これは後日、撮影したサンプル画像。)

 

 

うちの近所で撮影したサンプル画像ですが、グーグル・マップの経路案内、「ナビ開始」を押すとこんな感じになります。

 

経路の点線を、自分自身の矢印が進んで行くと、目的地に到着するという仕組み。

 

便利ですね。

 

 

 

前回歩いたときは、あらかじめ地図を頭の中にしっかり入れておいたので、あまりスマホのナビを使いませんでしたが、さすがにもうその時の記憶は忘れたので、今回はナビを使います。

 

グーグル・マップ、便利だな。

 

この調子なら、4時前には大津港に到着するかな。

 

 

 

・・・

 

 

 

 

しかし、歩いても歩いても着きません。

 

前回は、なるべく海よりの景色の開けている道を歩きましたが(だから精神的には楽しかった。)、しかし今回はナビの道案内なので、最短コースをグーグルが選んでいるので、大きい道路とか住宅ばっかりで、景色としてはとても退屈。

 

 

 

まあ、最短コースなんだからしょうがない。

 

薄暗いけど、歩道はわりと広いし、まあいいや。

 

 

 

・・・

 

 

 

 

まだまだ着きません。

 

もう4時です。

 

一時間くらい歩いているはずなんですけど、どうもナビの目的地までの経路の点線が、全然短くなりません。

 

 

 

 

ふと、到着予想時間があと「1時間50分」となっていて、びっくり仰天!

 

到着予想時間が長くなっているではありませんか。

 

おかしい。

 

絶対におかしい。

 

 

 

 

 

矢印が点線の上を進むように歩いているのに、どうしてどんどんどんどん遠くなるの?

 

 

 

 

 

ギブアップです。

 

もう今から戻る気力がなくなりました。

 

心が折れたので、タクシーを捕まえて、大津港まで行きます。

 

 

 

 

たまたますぐにタクシーつかまりました。

 

ええ、見事に、わたくしのテクテク歩いてきた道を、逆に走ってくれます。

 

 

 

 

 

 

4時半過ぎに、大津港に到着。

 

3,600円でした。

 

 

 

ああ、マジでむかつく。

 

グーグル、許せん。

 

しくしく。(泣)

 

 

 

 

そんなわけで、グーグルマップのナビ機能、信用してはいけません。

 

信じる者は足をすくわれますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

気を取り直して、よい朝です。

 

 

 

 

 

 

 

だんだんにぎやかになってきました。

 

 

 

 

 

いなの丸のタチウオ・ショート船にburuさんが、まるまつ丸アジ午前船にはAPさんがいました。

 

 

いろいろ話を聞くと、buruさんはテンヤでタチウオ狙うそうです。

 

 

 

 

 

テンヤ、やってもいいのか!

 

いなの丸(他もそうかもしれませんが)、自由だな。

 

 

 

 

私の乗るタチウオ午前船ですが、私は右の一番前。

 

右舷、6名なので、わりと釣座がまあまあ余裕。

 

 

 

 

それで、右舷の後ろ側4名がテンヤ。

 

左舷側も全員テンヤらしい。

 

エサ釣りは、先頭の私とその隣のおっちゃん2名だけ。

 

みんな、自由だな~。

 

 

 

 

 

 

隣のおっちゃん、お話好きで親切な方でした。

 

とてもラッキー。

 

 

 

 

おっちゃんの作戦は、長~い真鯛竿。

 

これで置き竿作戦です。

 

誘いは船の揺れだけでよいらしい。

 

(今日の予報はあまりよくなくて、風速5~6m/sで、ときどき雨。)

 

たしかに今日は、よく揺れそうです。

 

 

 

 

おっちゃんはエサも独特で、魚屋で買ってきたメザシ。

 

 

(写真撮影、ありがとうございました。)

 

 

メザシは塩でしまっているので、ちょうどよい硬さなんだそうな。

 

確かに生イワシ、柔らかくてすぐに取れちゃうんだよな。

 

 

 

 

さて、出発でーす。

 

波は、それなりにありますが、思っていたほどひどくはないな。

 

まあ、先頭のミヨシなので、それなりによく揺れますが。

 

 

 

数は少ないけど、手漕ぎボートも出ていました。

 

ボートはベテラン限定のようでした。

 

 

 

 

 

遠くに船団がみえます。

 

 

 

 

 

 

 

まー、にぎやかですね。

 

 

それで、潮は暗くて、いくら誘っても、今日はなかなか釣れません。

 

 

 

 

 

しばーらくして、やっとどうにか一匹。

 

 

 

 

 

おかしいなあ、ドラゴン、どこにいったんだろうか?

 

 

 

 

なかなか低調な日に当たってしまったようで、船団でも、ときどきポツリポツリとは釣れている模様。

 

でもあんまり大きくないな。

 

 

 

 

 

私にも、たまにアタリはあるものの、なかなか針がかりにまで持ち込めません。

 

 

 

水深はだいたい50~55mくらいのところで、棚は40mプラスマイナス10mくらいをアナウンスしていました。

 

 

 

 

 

それで、今日は超低速でゆっくりゆっくり電動リールで巻くのが一番アタリが多かったです。

 

早く巻いたり、大きくシャクるとダメ。

 

ごく小さいシャクリがよかったです。

 

 

 

 

曇っていて、海が黒っぽかったので、あんまりよく見えないのかもしれません。

 

それで、早く動かしすぎると反応しないのかも。

 

 

 

 

わたくしは、タチウオ3。

 

隣のおっちゃんは4。

 

トップが8で、スソが1という釣果の日でした。

 

 

 

 

 

柔らかい真鯛竿の置き竿釣法のおっちゃんのほうが、私よりもずっとアタリが多かったです。

 

柔らかい竿で揺れを吸収して、あまり動かさない(超スロー巻きのみ。)ほうがアタリが多い。

 

タチウオ釣り、なんでもかんでもシャクればいいってもんではないという、よい勉強になりました。

 

 

 

 

ただ、おっちゃん、バラシが非常に多かった。

 

良型を水面でバラシ、2~3回やっていた。

 

多分、竿が柔らかい分、針先が魚にしっかり食い込んでいなかったのかもしれません。

 

 

 

 

いなの丸さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

APさん情報によると、アジも復活してきて、なかなか良い釣果だった模様。

 

今日は午前中はずっと下げ潮の中潮だから、渋目なはず。

 

それを考えると、アジもこれから期待できますね。

 

 

 

 

 

 

 

<本日の釣果>

 

 

 

一番大きいの、帰る直前に釣れました。

 

指4本、長さはちょうど90cm。

 

惜しい。

 

ドラゴンにはあと一歩。

 

 

氷で冷やしすぎて縮んだか。

 

 

 

今日は、弟一家が遊びに来ていて大人数なので、あんまりタチウオ料理、種類多くは準備できません。

 

妻と娘の希望で、ムニエル一択。

 

 

 

私がさばいて、妻が焼きました。

 

ムニエルにするのは、九州出身の妻が上手い。

 

やはりタチウオを食べる文化圏の人は、家庭で普通にタチウオ、料理するんですね。

 

関東出身の私の場合、子供のころはタチウオなんて、食べたことなかったからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

タチウオの頭、怪獣みたいな牙があります。

 

 

小さい子供に大うけ。

 

 

うれしい。

 

 

 

 

 

大勢で食べるご飯は美味しいですね。

 

 

 

 

見た目は悪いが、ムニエル、うまし。

 

弟家族にも好評でした。

 

 

 

 

 

怪獣の味噌汁。(笑)

 

 

 

 

ご馳走さまでした。

 

 

 

 

また釣りに行きたいの~。