こんにちは。

 

シマアジが釣りたい・食べたい芋焼酎です。

 

 

 

 

なんかねー、海正丸、シマアジが釣れているらしいのよ。

 

釣れるときは、入れ食い状態もあるそうな。

 

 

 

わくわくどきどき。

 

釣れるときに釣れる魚をねらうのが、よい釣果の秘訣。

 

 

 

そんなわけで、海正丸に予約入れました。

 

妻も、南房総、行きたいんだそうな。

 

酵素風呂とか馬牧場に興味あるらしい。

 

 

それでは、運転手さん、やってくださいな。(妻の前では絶対言えない台詞)

 

 

 

 

 

 

今日は、腰痛持ちさん(右)とわたくし(左)で、先頭の釣り座をゲットしています。

 

釣れるかにゃ。

 

 

 

北風なので、岸からの風なので、ほとんど波なし。

 

しかし、寒いですね。

 

 

 

 

 

 

朝一番のチャンスタイム、イサキがちょいと釣れました。

 

 

 

あらま、間違って底まで仕掛けを落としちゃった。

 

急いで巻き上げると、よい感じのカワハギ。

 

まあ、お土産はゲットです。

 

 

 

 

あきらめずに誘っていると・・・グググググッと強い当たり。

 

ジタバタ暴れています。

 

リールがまったく巻けません。

 

6号ハリスだからそう簡単には切れないはず・・・

 

 

 

 

・・・軽くなりました。

 

 

ざんね~~ん、無念。

 

今日唯一にして最大のアタリでした。

 

 

 

 

その後は何にも釣れないので、先端の針に、ホタルイカをつけてみます。

 

やや底ねらいです。

 

 

 

おおおおっ、強いアタリ!

 

重い!

 

 

あれ、軽くなったか?

 

 

リールを巻くと、なんかついている感じ。

 

 

 

 

水面まで来ると、きゃー、細長いものが暴れている!

 

 

 

 

 

 

 

ジタバタ暴れていますが、6号ハリスなので、ごぼう抜き。

 

なんじゃこりゃ。

 

 

 

 

 

アカヤガラです。

 

 

 

 

無駄に長い顔ですね。

 

 

見れば見るほど、変な魚です。

 

 

 

魚を入れる桶にも、クーラーボックスにも、こんなの、入りません。

 

 

仕方がないので、足元に転がしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

鮮度を保つため、死なないように、船の海水ホースを突っ込んで、強制的にエラ呼吸させます。

 

 

 

 

帰りまで、けっこう生きていました。

 

 

 

 

 

 

その後はまったくアタリなし。

 

渋々な日でした。

 

 

 

 

帰りまーす。

 

 

 

 

腰痛持ちさんは、シマアジ、一枚上げました。

 

さすがです。

 

 

 

 

 

 

海正丸さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

クーラーボックスに入りきらない釣果(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、妻は、酵素風呂とかいうのを満喫した模様。

 

 

またぜひ来たいと言っているので、海正丸、また行く機会はありそうですね。

 

 

 

 

 

 

<本日の釣果>

 

 

アカヤガラ

 

 

 

体長107cm。

 

 

 

 

ぴょろっと尾びれから伸びた紐みたいなの、27cm

 

 

なんだこりゃ?

 

 

 

 

 

それ以外の釣果

 

 

 

 

イサキ×3、カワハギ27cm。

 

 

 

 

 

アカヤガラ、掃除機のホースのように口が長いですが、ワニのように、パカッと全部開くわけではない。

 

 

 

あくまでも、先端部分だけがくち。

 

 

 

 

 

 

 

 

触ってみると、わかりにくいですが、なにやら頭の後ろ部分にも、硬い骨が入っている模様。

 

 

 

 

この頭の後ろの硬い骨を支え(支点)にして、長い頭をブンブン振り回すわけですな。

 

 

力学的にも理にかなった構造です。

 

 

素晴らしい。

 

 

 

 

 

裏返してみます。

 

おおっ、肛門がこんなに下のほうについています。

 

 

 

 

 

 

細長い魚、たとえばタチオウは、もっと胴体の前のほうに肛門があって、内臓のある腹部分が短いのですが、それと比べてヤガラは、肛門がずっと後ろのほうにあるのですね。

 

 

 

 

開けてみます。

 

 

 

 

胃袋からつながっている腸がまっすぐです。

 

 

へ~。

 

 

胴体が長いので、腸がぐるぐる巻く必要ないわけですね。

 

腸の下には生殖腺(たぶん卵巣。未発達)がありました。

 

 

 

 

 

それでは頑張って、そっと身を外します。

 

 

ヤガラの体の構造、いろいろと普通の魚とは違って興味深いのですが、食べるために釣ってきたので、身を美味しくいただきたいのよ。

 

 

そんなわけで、わたくしのつたない包丁さばき、かなり悪戦苦闘しましたが、どうにか頭と背骨を温存して、身を外しました。

 

 

 

 

それで、翌日土曜日の晩さん。

 

 

アカヤガラのお刺身。(半身。残りは昆布絞め中。)

 

 

 

しっかりしたプリプリの白身で、美味。

 

 

 

 

カワハギの薄造り

 

 

 

 

下にある茶色い小鉢は、カワハギの肝醤油。

 

 

 

とても美味しかったでーす。

 

 

 

 

さてアカヤガラの標本、干しています。

 

 

 

 

頭蓋骨と一体になっている、上あごの先端部分を、洗濯ばさみで挟んでいます。

 

下あごは関節でつながっているだけで弱いので、そこは挟まないのよ。

 

このあたりの構造は、人間でも魚でも同じ。

 

 

 

 

 

一晩干すと、こんな感じ。

 

 

 

 

細長い胴体に、小さいヒレ。

 

尾ビレ以外のヒレは、推進力を生むというよりも、姿勢制御のためのスタビライザーのような器官であることがわかります。

 

 

進むときは、ウミヘビのように体をくねらせて泳ぐのですね。

 

まあ、長距離を泳ぐ魚ではないので、これだけで充分なのでしょう。

 

 

 

 

 

さらに、特筆すべきはここ。

 

 

 

 

 

腹部を包み込むように、4本の細長い板状の骨があります。

 

(写真に写っているのは3本。)

 

 

こんな構造の魚、みたことありません。

 

 

 

 

 

上から背骨をみたところ。

 

 

頭の後ろから背骨の両脇に、薄い羽のような板状の骨があります。

 

 

頭の後ろ部分が板状の骨に覆われており、こうした硬い板状の骨に覆われた部分を支点にして(そこにつながっているたくさんの筋肉を使うことによって)、長い頭を水中でブンブンと自在に振り回すことができるわけです。

 

 

 

アカヤガラ、大変ユニークな魚でした。