またまた不正発覚・・・・・でも・・・


今度は、大学入試で水増し報告!またまた不正が発覚した形になった。

しかし、何度も申し上げますが、こんなことは「氷山の一角」に過ぎません。おそらく、どこの学校でもやっていることではないでしょうか。特に、進学に熱心な都道府県や進学率「だけ」で生徒を集めている学校などは、こういう「数字」が生命線ですので、絶対に何かをやっているはずです。


<<ニュース内容>>

大阪市住吉区の私立大阪学芸高校(近藤永校長、生徒数約1500人)が2006年度の大学入試で、成績が優秀だった1人の男子生徒に志望と関係のない学部・学科を多数受験させ、合格実績を事実上水増ししていたことがわかった。

 関西の有名4私立大(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)の計73学部・学科に出願しすべて合格。受験料計約130万円は同校が全額負担していた。大学入試センター試験の結果だけを利用して合否を判定する入試制度を利用したもので、合格発表後、生徒側に激励金名目で5万円と、数万円相当の腕時計を贈っていた。文部科学省は事実関係を調査する方針。

 関係者などによると、同校は5年前、4私大などを受験する生徒の受験料を負担する制度を設けた。規定は非公開で一部生徒だけに告げられる。


学校の評価は進学率とか、就職内定率だけではかれる物ではありません。いじめの件数が何件とか、退学者数が何人とか、とにかく国は数字で出ること。しかも、何らかしら良い傾向の数値を求めます。昨年問題になった「未履修問題」もおそらく分かっていたのではないでしょうか?表沙汰にならなかったものだから目をつぶっていたのではないでしょうか?そうした方が間違いなく進学率は上がります。


でも、学校の教科設定や、なぜこの教科を勉強しているのかということはとにかくなおざりのままで、それよりもその教科で何点取ったかということだけが一人歩きします。


評価の高い生徒はもてはやされ、評価の低い生徒はいくらクラブ活動が熱心でも、いくら友達に優しくても勉強のできるという「たった一つの特技」の子どもの前ではそんなに評価はされてきませんでした。なぜなのでしょう?


勉強ができると言うことはそんなに素晴らしいことなのでしょうか?

大学に進学することはそんなにすごいことなのでしょうか?


2007年問題。団塊の世代が大量に退職をします。と、同時に高校卒業者の数と大学の定員がほぼ一致します。つまり、「誰でも大学に行ける時代」が来るわけです。経済的な問題はさておき。

となると、ほとんどの人間が大学を出ることになるのかぁ?そうなれば大学を出ることの価値はいったい何なのでしょうか?私のように地方から中央に子どもを大学に行かせると、4年間で2千万円~4千万円は必要になります。もちろん我が家にそんな資金的な余裕があるわけではなく、娘は全額「奨学金」で大学に行っています。自分の学費は自分が働きだしてから返却する。それが、彼女が大学に行くための条件でした。


ひょうたんからコマではないですが、長女は大学に行ってから非常に経済観念が発達しました。アルバイトも始め、お金の大切さが身にしみて分かったようです。働くことの大変さや、喜び、頼りにされることのうれしさ、いろいろなことを学んでいます。私は、大学に行った価値はそれだけでも十分だと思っています。大学の教授から学ぶべきことはあまりありませんよね。

これからは、経済的な要因が学歴に結びつくようになります。経済的に余裕のある家庭の子どもは「塾」に通い大学に進学していく。しかし、経済的に余裕の無い家庭の子ども達は大学には行くことができない子どもも多くなってくるでしょう。


人生の価値とか、人間の価値とかっていったい何なのでしょうか?


私は、前にも紹介したように、高校ではそんなにというか、さっぱり勉強ができませんでした。勉強をする意味が分からなかったですね。ある時数学の先生に「こんなこと勉強して将来何の役に立つのですか?」と聞きましたが応えはなく、拳が飛んできました。18歳から働くことができず、親に無理を言い大学に進学しました。勉強をしたいなんて毛頭思っていません。大学に逃げ込んだという表現がぴったりです。今の若い子ども達と々状況ですね。私の場合はそこで、運命的なことが起こったわけですから、人生がそういう方向にいくことになっていたのでしょうね。


話が別の方向にいきましたが・・・・・

国が、そういう基準で学校の競争をあおる以上、こういう問題は多発します。これからもっと多くなってきます。高校生の就職内定率ってご存じですか?


それも前に指摘したようにこういう問題を国が起こしているのです。

http://www.hyogo-kokyoso.com/infobox/messages/223.shtml


その上、県内に就職内定したこどもが、それを取り消して県外に内定が決まってもそのまま「内定」扱いをするいわゆるダブルカウントも公然のように行われています。

また、公立高校では当然数値に入るべき「通信制」の生徒達を母数から抜き取っている県がたくさんあります。そうなると母数が減るので、当然内定率は上がります。しかし、それで何が見えるのでしょう??形だけの内定率向上ということを公言して、一番問題な「通信制」や「定時制」の子ども達の就職支援は何もしない。


それよりも数が大事なんです。この国は。


絶対に何かが間違っています。数からも外された通信制の子ども達は誰が支援するのでしょう?

存在すら無いのですか?私は、そういう子ども達も当然のように支援をし続けなければならない。問題を表面化して、それを解決するための方策を考えていくのが教育行政ではないかと思っています。


皆さんの県の状況を調べてみてください。いくつも数のマジックがあります。

それが、賢い大人の生き方だとするならば、そういう大人になった自分を汚らわしく思います。