お花見という行事など社会人には必要ない、と悠哉は思う。

 あたりは喧騒に包まれていて、酒に酔い後輩に熱弁をふるうお偉いさんや、飲みすぎて大の字で寝ているものもいた。

 今日は新春お花見大会という、列記とした会社の行事の日。『第十九回』だとか、『毎年恒例』だとかがつくんだから、去年も行われていたのだと思う。

 ――と、入社五年目の悠哉がいうのも、この行事に参加するのがはじめてだからで、以前五年間はというと、一年目はこの時期季節はずれに流行ったインフルエンザのせいで、中止。二年目からは、この時期、ちょうど海外に赴任していて、オーストラリアで晩秋を楽しんでいたのだった。

 そして今年やっと参加できる、と思ってうすうすは期待していた。が、その結果がコレである。

「気持ち悪ぃ……」

 桃色の密集地から少し離れたところのベンチに腰かけ、悠哉は額に自販機で買ったスポーツドリンクの缶を押しあてる。

 さっきまで若手社員たちによる、酒の飲みあい、つまりアルコール耐性バトルが行われていて、それに悠哉も初めてということで参加させられていたのだった。普段あまりアルコール類を口にしない悠哉。その結果はもちろん緒戦敗退だ。

 ったく、課長。あなたが背もたれにしてる電信柱のポスター呼んでくださいよ。『No! IKKI』! 一気飲みって危ないんですよ!?

 酒のせいか少し悪態付きながらも、悠哉はカシュ、とプルタブをあけ、中の半透明な液体で喉を潤す。

 そのほどよい酸味とさっぱりした甘さが口の中にひろがり、いくらか気分がマシになった。

 ……まあこうやって眺めてるんだったら、お花見も良いかもしれない。よく見ていなかったが、こうやって見ると貧相な散りかけ桜もまた違った感じで……

「……また一興、ってやつかな」

「なにがですか?」

 自分の真後ろ。不意に、喧騒に混じって声が聞こえてきた。

 悠哉が振り返ると、さっきの声から想像したとおりの顔がそこにあり、なにやら安堵したような表情。

「あ、水木先輩ですよね? よかったぁ……、今日みんな背広着てるから髪型でしか区別つかないから……」

「ん? ……ああ、なんだ、夕魅か……」

 セミロングくらいの髪を、ツインテールに縛り、足元は春らしいハイヒール。えくぼを作りながら、「なんだとは失礼なっ」と笑っている彼女は、枝村夕魅。二つ下の後輩だった。

「ああ、悪い悪い。……で、どうしたんだ? こんなところで」

 すると夕魅は笑って、

「いやいやいや、先輩に言われたくないですよ。……先輩こそ、こんなところでどうしたんですか? 楽しそうですよ? 一気飲み大会」

 見てる方はな。やってるこっちは地獄である。

「さっきリタイヤしてきたんだよ。……俺が酒に弱いの知ってるだろ?」

「ははは、そうでした」

 夕魅はゆっくりとした動作で、ベンチを回り込み、悠哉の横に座る。近くで見た彼女を頬は、今日は少し濃い目に化粧をしたらしく、ほんのり赤く染まっていた。

 彼女とは去年、悠哉がこっちへ戻ってきて初めての仕事で一緒になり、それ以来幾度となくともに仕事をこなし、今ではたまに飲みに行ったりもするような仲になった。

「だいぶ顔が青いですけど、大丈夫ですか?」

「なんとかな……」

 というように彼女は思いやりがあり、よくできた娘だ。そんな後輩が慕ってくれるとは、自分って幸せ者だな、と思う。

「それにしても、うちの会社、社員こんなにいるんだな……」

「あ、それ私も初め思いました。なんだかんだで、結構儲かってるんですよね、この会社。不景気、不景気とかいいつつ、ボーナスだって定額ちゃんと出ますし」

「ああ。よかったよ、いい会社に入れて」

「私もです」

 それにせんぱ……えたし……、とその後に小さく聞こえたが、悠哉は干渉しないことにした。独り言に突っ込まれたくはないだろうし、自分が嫌な事は人にしない、ということが、人間関係を円滑にする第一歩だと思う。

 なんて悠哉がしみじみ思っていると、不意にどこかから歓声が上がった。見るとなにやら社員らしき男女が、みんなに見守られながら、赤いような顔でケータイ電話をつき合わせていた。

「なんだありゃ……」

 酔ってんのか?

「多分……」夕魅もそちらを向いて、口を開く。「ケータイの番号交換ですよ。ほら、赤外線で」

「ああ、なるほど。でもそれだけでそんなに盛り上がるか?」

「合コンでもやってたんじゃないですか? それでカップルが成立した、とか」

「ほう……」

 悠哉は納得。なるほど、社員もこんだけ多ければ職場恋愛だったあるだろう。それで今日はお酒もはいっていて、さらに大勢集まるのだから、まさに新たな出会いに遭遇するのに絶好のチャンスだろう。

「で、夕魅は参加しなくていいのか?」

「……ふぇ?」

「いや……、ふぇ、じゃなくてだな」

 頓狂な声を出す夕魅に、悠哉は言う。こいつだって女だ。そういうことに興味がないわけじゃなかろうに。

「こんなとこで俺といていいのか、ってことだよ」

「え? ……あ、そのッ。あの……いいんですっ!」

 夕魅の口から、しどろもどろに言葉が漏れる。やはり酒が入ってるのか、顔が真っ赤である。

「えーと……、そのっ。だ、だって私はせんぱ――」夕魅がぎゅっと目を瞑って、振り絞るように言葉を紡ぐ。

そのとき。

「おーい! 水木ぃ、ちょっといいか?」背後から野太い声がした。

 振り返ると、そこには毎日のように顔を突き合わせている、

「あ、部長。お疲れ様です」

 彼は小山内郡司といって、悠哉の所属する部署の上司だった。もう五十を過ぎているというのに、堀の深い目や、適度に伸ばした髭により、外国のヒットマンのような風貌。しかしそんな外見とは打って変わって、優しくて、いい上司である。

 ぺこりと頭を下げた夕魅に片手を挙げつつ、小山内は用件を告げる。

「おう、水木。ひとつ頼まれてくれねえか」

 彼はポケットからタバコの箱を取り出し、一本手に取り火をつける。

「実はな、さっき得意先から電話があってよ。送るはずだったメールが届いてないんだ」

 小山内は紫煙をふかしながら、すまなそうに柳眉を寄せ、

「悪いが、俺のデスクいって送ってきてくれねえか? 俺、今酔っててさ。車出せねえんだよ」

 彼は片手で頼むようなしぐさをする。

 日ごろお世話になってる上司だ。悠哉としても頷きたいところだが、生憎現在自分もアルコールに浸ってる状態である。

「あ……えーと。実は俺も酔ってまして……」

 すると彼は一瞬驚いた様な顔をした後、

「……そうか。困ったな……」

 渋い顔で、部長は口の端から煙を吐き出す。

 と。

「あ、あの……」

 ふと、さっきから黙っていた夕魅が、おずおずと声を上げた。

「あの、私飲んでないんで、出しましょうか? 車」

「え……夕魅、飲んでなかったのか?」

「は、はい。私、お酌ばっかしてて……。って! なんですか二人とも! そんな意外そうな顔して!」

 どうやら部長も、悠哉と同じ顔をしていたらしい。……まあ、彼女と酒の席を共にしたことがある人なら、誰だってそうなるだろうけど。

「ははは、悪い悪い。……じゃあ、枝村。車、頼んでいいか?」

「あ、はい。わかりました」

「おう、悪いな」

 話がまとまった。そこで悠哉も、タバコの灰を落としている部長に言う。

「あ、じゃあ」最初に頼まれた自分がなにもしないわけにはいかない、

「俺もいきますよ。ここにいても、暇ですし」

 それに、もう酒は勘弁だ。

「ん、そうか? じゃあ、水木も頼まれてくれるか?」

 悠哉は頷き、手に持っていた缶の中身を全部喉にながした。

「すまんな、二人とも。……じゃあ頼んだ」

 部長は悠哉にメールのあて先や、中身を簡潔に話し、そういった。

 ここから会社のビルまでは、片道二十分くらいだった。行き返りで四十分。夕魅には悪いが、それまでにお開きになってほしいものである。

「はい。……じゃあ行きましょうか、先輩」

「あ、ちょっと待って、これ捨ててくる」

 Notポイ捨て。悠哉は小走りで、空になったアルミ缶を、自販機の列の一番はしにあるリサイクルボックスに。

 と、その間、

「……枝村、今、あいつ酔ってるからチャンスだぞ」「な、なにがですか!」「なにっておめえ……そりゃもちろん……」「しませんッ、そんなこと!」「ははは、まあ、アレだ。……自由解散だから、ここ戻ってこなくても……」「部長っ!」

 というやりとりがあり、何もしらない悠哉に、顔赤いぞやっぱ飲んだんじゃないのか夕魅、とか聞かれたのは別の話だ。