2019/5/21(配信:第一次産業ネット)

□■□■□■□■□■□■□■□■□

食べて感じる農業の魅力
農家×料理人によるコラボイベント!

↓6月1日(土)@大阪
https://pasona-nouentai.co.jp/event/169

□■□■□■□■□■□■□■□■□

大阪で新しく農業を始めた現役バリバリの農家さんと、食を通して地域の思いを伝える料理人たちの1日限りのトークセッションを開催します!

毎日食べている野菜や食材を囲んで日々どんなドラマが繰り広げられているかを考えることは、これからの生活を少し丁寧に生きることにつながります。
きっと農業はそんなに遠い世界のことじゃない。自分なりの農業へのかかわり方、一緒に考えてみませんか?

・将来的に就農可能性のある社会人
・前回参加者
など、どなたでも参加可能です!

★こんなメリットがあります★
・農業や食の分野で活躍している人脈に出会える
・試食を通して普段の食事について見つめなおすきっかけになる
・就職や事業に対する考え方の幅が広がる

《スケジュール》
13:30-14:00 「羽曳野市の脱サラ農家が語る農業の可能性(仮)」
14:00-14:20 五感で感じる 野菜の底力(試食)
14:20-15:00 農家から食卓までのおはなし
15:00-16:00 トークセッション〜これからの農業の可能性〜

《講師情報》
●藤井農園 藤井貫司 氏
================
医療法人や貿易商社で8年間勤務後、農業の広がりや可能性に魅力を感じて2012年に家業の農業を継ぐ。
いちじく、トマトなどを生産するとともに、積極的に畑に人を呼び込み、人手を確保しながら農作業体験の場を提供している。
現在は若手農業者団体「大阪府4Hクラブ連絡協議会」の会長に就任し、大阪の農業を盛り上げるべく日々奮闘している。

●株式会社トリ風土研究所 代表トリ締役 宮武 裕右 氏
================
2013年にトリ風土研究所設立し、農業高校生との地鶏復活プロジェクト、1羽丸ごと解体実習などの食育事業を展開。
その後、一次産業の加工品開発、販売促進、PRサポート業務に従事。
食を通じて、人と人、人と生産地を繋ぐプロジェクトを展開している。

●となりの畑 代表取締役 山口沙弥佳 氏
================
2006年米投資銀行リーマン・ブラザーズ証券にて金融機関向けの債権営業に携わる。
その後、結婚→倒産→出産→クビを経て、大阪朝どれ野菜の定期宅配便「となりの畑」を始動。
畑のライブ感と野菜のストーリーを伝えながら、大阪を縦横無尽に駆け回る日々を送る3児の母。

《詳細》
・日程:6月1日(土)
・時間:13:30-16:00
・場所:グルメスタジオ「FOOVER」(大阪市西区南堀江1丁目20-1)

▼お申込みはコチラ!
https://pasona-nouentai.co.jp/event/169

〔お問い合わせ先〕
株式会社パソナ農援隊
電話:03-6734-1260
メール:agri@pasona-nouentai.jp
(平日9:00〜17:30)

★・・・━━━━━━━━━━

野菜・米・ワインぶどう等の栽培と、
能登の暮らしを体験しよう!
https://bit.ly/2IK8MB9
-主催-(公財)いしかわ農業総合支援機構

━━━━━━━━━━・・・★

・日程/6月4日(火)~6月13日(木) ※日数相談可
・申込〆切/5月24日(金)
・16の会社から2ヶ所選んで体験
・舞台は「世界農業遺産」認定地域!

★・・・━━━━━━━━━━


ポイント1.10日間で2つの農業法人を体験
===================

石川県・能登地域の米、野菜、椎茸、ワイン用ぶどうの栽培や加工品製造など全16の会社から、2つの体験先を選択可能です。
農業の仕事とビジネスの仕組みを10日間で垣間見れます!

ポイント2.参加費&滞在費は基本無料!
===============

体験にかかる費用や、10日間の滞在費(食事代含む)は不要です。
必要なのは現地までの往復交通費と、あなたのチャレンジ精神だけ!

ポイント3.サポート体制がバッチリ!
=================

石川県の農業の総合窓口を担う団体が10日間全面的にサポートします。
※日数の調整も可能です。ご相談ください!

ポイント4.長期インターンへ切り替え可能
===================

希望者は長期インターンへの切り替え、または能登の農業法人に就業する為のサポートが受けられます!

▼詳細・問合せ・申込みページ
https://bit.ly/2IK8MB9

★☆★ 体験先の紹介(一部) ★☆★

●有限会社 ファーマー
--------------------
水稲や原木しいたけを栽培。次世代へ綺麗な農地と自然を残すことを経営理念とし、遊休地の復興や湿田の整備など広い視野を持って農業生産を行っています。

●農事組合法人 なたうち
--------------------
農場のある地区は名水百選に選ばれるほど水が綺麗なところ。お米の他、かぼちゃや中島菜の生産や加工(味噌・漬物)も行っています。

●有限会社 北海道ワイン能登ヴィンヤード
--------------------
ワインに使われるぶどう10種を生産しています。カキの貝殻を散布して海のミネラルを山へ戻すなど、化学肥料は一切使っていません。

▼詳細・問合せ・申込みページ
https://bit.ly/2IK8MB9

★☆ 前回参加者の声(2019年3月)★☆

参加者①「体力的に厳しい面もありましたが、年上の方も効率良く頑張っている姿を見て自分も頑張ろうと思えました。」
参加者②「農業を継続することの大変さを痛感。農業は面白そうという気持ちだけでは出来ない!」
参加者③「能登の農業者同士の助け合いの精神に感心。2ヶ所の研修先の経営の違いを比較できるので、初めての人にはぴったり。」
参加者④「受入先や宿泊先の待遇がとても良く、充実した研修をおくれた。」

-----------------------------------
≪電話のお問合せならコチラ≫
公益財団法人 いしかわ農業総合支援機構
担当:農業インターンシップアドバイザー 八田・小森・山越
[TEL]076-225-7621(お気軽にどうぞ!)
-----------------------------------

『2週間遅れです。がっつ、就職方法は自由です。自分の夢や希望を叶える為なら、雇い主=オーナー=直接交渉しな。よ)』@就活の心得 裕

━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第一次産業ネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━

『今朝、いいなーって!?メールが着ました。なにが!?と返信したら、すみませんと返答されました。基、今日は息子の誕生日です。ライン拒否られてるので、メモ的にココに置いときます。@おめでとう)』https://www.hokkaido-np.co.jp/article/309628/
『家族を守る方法が見えて来ました。な)』https://youtu.be/VitKvID-uvY https://www.youtube.com/watch?v=dHV0Ozajj2g https://www.youtube.com/watch?v=o6KOFjsuxvQ 裕