東京、今日も快晴ですニコニコ。先週金曜日の嵐のあとはずっと、いい日が続いています。花粉もヒドイですが、乾燥がスゴイらしく(女性ほど敏感ではないんですが。。。)、大田区の多摩川河川敷では火事があったようです。皆様、火の元にはお気をつけ下さい(なお、火事関連では別途書きたいことがあるので、いずれ。。。)。



さて、昨日はちょっと時間があったので、久しぶりに料理しました。毎度簡単なモノばかりですが、カレーです。絵面は悪いのですが、一応証拠写真。。。



いとうひできのブログ

ちょっとカッコを付けると:


『なすとズッキーニのキーマカレー』


ってことになりますね。少し季節外れの夏野菜カレーっぽいですが、何せ昨日の日中は暖かかったので、まぁいいかな。ちゃんと自分で作ったよ、という意味で手順ですが。。。


1.玉ねぎ2個をミジン切りにして、塩コショーして炒める。-実は手抜きしました。余りに目にシミたので、かなりの粗ミジンです。本当は飴色になるまでジックリ炒める。。としたかったのですが、これも時間の関係で少し手前で断念。

2.合挽き肉(予算の都合上ガーン)を投入、塩コショーして更に炒める。

3.炒まったら、赤ワイン・水を入れて煮る。本当は赤ワイン入れたときにフランベっぽく。。。と思ったのですが、入れ過ぎたらしく、失敗。

4.煮立ち始めたら、ナス(小ぶりなの、3つ)の輪切り(本当に昨日のナスは小ぶりだったので)とズッキーニ(これは輪切りを4分の1にしたもの。)を投入して、更に煮込む。適宜、アク取り。

5.(ちょっと外出しなくてはならなかったので、火を止めて余熱で煮込み続ける)

6.帰って更に煮立たせてから、グリーンピース(大好きラブラブ!)の缶詰を発見したので、投入。で、市販のカレールー入れて、煮込んで完成。


…って、大分手抜きが見られましたが、まぁそこそこ美味しいカレーでした。やっぱ日本人はカレーライスがあって幸せ!




で、実は何故わざわざこれを書いているかというと、煮込み用に入れたワインですが、最近気に入っているのが、サントネージュの酸化防止剤無添加の有機ワインっちゅうヤツです。300mlで370円くらいで売ってます。飲んでもソコソコですし、やはり酸化防止剤無添加ってのが嬉しい。料理用に使って、残りはゴックンってパターンですね。赤・白両方あります(ロゼもあったかな???覚えてない)。



今日のお昼は。。。。。当然、残りのカレーです!