どう考えたって、国政のことよりも、AKBの総選挙の方が面白かった。という人たちの方が多いだろう。じっさい、AKB総選挙を見ていると、学ぶことも多いし、実に様々なことを考えさせられる。これについては別稿するとして。



くだんのポスト菅騒ぎだが、世間的には野田財相が筆頭候補に挙がっているようだ。前原氏や岡田氏という有力候補が色々な意味で、”鎖に繋がれた”状態のための消去法だが、まぁ確かに消去法でいけば、そんなところだろう。数は多いが、トロイカ体制で老人たちのたらい回しであった民主党体質からすれば、人材は極めて限られている(自民党も同じだが)。



しかし、敢えて、野田氏に対する警戒感を表しておきたい。



先ずは、これも良く言われることだが、財務省主導となり過ぎやしないか?



震災復興騒ぎの渦中に、ひっそりと消費税増税論議が進行しつつあるし、大連立構想は当に、消費税増税のための財務省シナリオではないか?と疑えなくもない(事実、最も盛んに主張しているのが経団連であるところからして実に怪しい)。



社会保障との一体改革と表しながら、肝心の社会保障は抜本的な議論が為されず、やや福祉削減の色彩を帯びてはいるが、本質的な問題である、現役世代から高齢者への”逆所得再配分”となっている構造問題については何ら解決されておらず、信頼性は乏しい。逆進性についても財務省がさらっと、それほど逆心的ではないとか、景気への影響も軽微であるというような、誘導をしている。



さらに、これは野田氏に限らないが、結局のところ、民主党として、真剣に「小沢切り」をするのかどうか?また、その覚悟があるのか、次期代表は明快に示さなくてはならない。挙党体制を口実に密かに小沢氏復権を図るようであれば、民主党はパンドラの箱を開けかねない。菅首相は、確かに自身の失策続きを小沢切りだけで政権浮揚を図ろうとした、という動機に不純な点はあったが、政治は結論である。結果的に小沢切りになっていただけでも、その点は評価できる。