中田敦彦さんと言えば、
お笑い芸人の中でもひときわ異彩を放っている。

やりすぎ都市伝説でも、
切れ味のあるコメンテーターとして出演していた。

ダンス&ボーカルで大ヒットを飛ばし、
最近では、
「教育系YouTuber」としても大変な人気を博している。

慶応大学出身だけに、
その分かりやすい解説や分析には定評がある。

その中田さんが、
コロナウィルスについて解説を行っているYouTubeを、

友人の井上祐宏氏のブログで紹介していたので紹介したい。


 

 


感染症が人類に対してどれくらい影響を与えて来たか、
そして、
人類が戦ってきた感染症の歴史について学ぶことで、
今回のコロナに対してもとても参考になるだろう。

中田さんは映像で、
『正しく恐れることが大切です!』
…と説いている。

本当にその通りだと思った。

今回は、
映像を長時間見れない方も多いので、

シリーズの第1章目を、
スタッフから原稿起こししてもらった。


以下ご参考まで。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今現在問題になっている感染症に関しては、
正しい事がわかってないことが多い。

風説の流布を防ぐためにも、
あやふやな事はやめましょう。

感染症が人類に対してどれくらい影響を与えてきたか…
という歴史を今回教えていきます。

いわゆるパンデミックという世界的に流行する病気というのは、
今回初めてじゃないわけです。

人類が何度も何度も直面してきたはず。

そのとき世界はどう動き、その後どうなったのか…
ここらへんの事は、ほとんど知らないですよね?

それどころか、感染症は過去のものだ…
そう思っていた中での、
現在の新コロナウイルスによるパンデミック騒動。

嘘だろ?
現代医療はもっともっと進歩して、
そういったものはほとんどなくなったんじゃないの?
そういう考えを打ち砕かれたのが今。

※参考:「怖くて眠れなくなる感染症」

 岡田晴恵 著

 

 

 

 

 





知っとくと知らないのでは、
「正しく恐れる」事ができないわけですよね。


※知らないことは罪

 

知らないでいると、
私達どうなっちゃうの?…と怖くなって夜中に目が冷めてしまう。

ですがこういう事が怖くてこういう事が怖くないということを知る事が、
人間として前進したことになりますから、

まずは勉強しておくんだということで、
過去どうなってきたのか、調べてみたいと思います。

端的にいって、
「感染症克服は想像を絶する人類の戦いの歴史」だった。

その戦いはまだ終わってない、
現在進行系の歴史なんだという事を理解していただければと思います。

まずは「ペスト」、
つまり黒死病から学んでいきたいと思います。

「異邦人」を書いた作家カミュの作品に
「ペスト」という長編のお話があります。

その作品でもペストに苦しめられる人間たちが、
長編で描かれています。

神と「生きる、死ぬ」、
理不尽に襲いかかる病と人間、
生きる意味とは…という作品なんですが、
最近、ものすごく売れてるらしいんですね。

それぐらい伝染病や感染症と言ったら「ペスト」というぐらい有名なんですが、
これ一体なんなのか?!という事なんですが、
「ペスト」はまず病原体、ペスト菌という細菌なんです。

ペストはまず経路がすごいんです。

最初は小さなノミの体の中、
ノミの腸管にペスト菌がいる。

これがネズミや猫や犬に伝染るんです。

ネズミをノミが噛んで血を吸っているときに、
逆に相手の体に入っていくのが細菌なんです。

噛まれたネズミや猫や犬の中にペスト菌が入る。

感染した個体が別の場所で、
また他のノミに噛まれる。

噛んだノミの体に個体の体からペスト菌が侵入して、
ノミ側からも噛まれた動物側からも拡散する。

中でも恐ろしいのがネズミで、
そのネズミの中でも特に「クマネズミ」という品種がウィルスを媒介しやすかったそうです。

もともとクマネズミは欧州にはいない種で、
モンゴル帝国の軍隊が西側に攻めてきたとき、
十字軍が東へと遠征してぶつかったころ、
クマネズミがモンゴルから欧州に運ばれてきてしまった。

その事によって、
このペストの被害が拡大する要因になってしまった。

そのクマネズミが欧州の家屋に住み着きノミを撒き散らし、
その病気を持ったノミが人間を噛むことで大量に拡散された。

症状としては高熱、頭痛、精神的錯乱を起こし、
最終的にはペスト菌による血液の反応で黒い斑点を出して死ぬ。

こういった理由で、
黒死病と名付けられたんです。

この前まで元気だった人が、
感染すると3日で黒い斑点が出て死ぬので、
葬儀が追いつかなかったほどでした。

もともとは「腺ペスト」というリンパ線に、
血液の方から徐々に移っていく病気だったのが、
全身にまわったことで肺にまで到達したんです。

そして「肺ペスト」というものに 《進化》 していきます。

※コロナも進化してきてるという説も…

こうなると
ノミからヒトへというだけではなく、
ヒトからヒトへという感染経路になるわけです。

肺から呼吸で、せきで、くしゃみで飛散した菌がヒトにはいることで、
一気に欧州中に拡散した。

これによってとてつもないスピートでヒトが死んでいくんですよ。

すると葬儀が追いつかないから、
とにかく大きい穴を掘ってどんどん穴に入れていく。

それでも足りない。

そのうちに街中が黒い斑点の死体で溢れかえっていく。

そして最後には、
ペストが中世の世界そのものを終わらせた…
と言われるほどの被害になっていきました。

今回、ペスト、コレラ、黄熱病、天然痘、と4つ選びましたが、
これらが世界史を変えた4つの伝染病という事で、
この「怖くて眠れなくなる感染症」の本で紹介されているんです。

歴史そのものを変えた感染症を今回、
世界史の観点から紹介する事にしました。

ポイントは「中世はどう終わったか?」

もともと中世の始まりのころ、
ローマ帝国でペストが流行したときがあったらしいんです。

キリスト教の権威が低下した中世の終わりの時代、
エルサレムを取り戻すために結成された十字軍。

その頃は皇帝よりも教皇の方が権威がある時代だったから、
みんな言うことを聞かないと破門だといわれるので、
仕方がなく従ってエルサレムのある中東までわざわざ行ったんです。

でもなかなか抵抗にあって奪還する事は叶わなかった。

そのうちに遠征費が重なって教皇の権威は低下した。

その弱ったキリスト教徒にとどめを刺したのがペストでした。

このペストの大流行のときに、
みんなが求めたのは「神の救い」なんです。

恐ろしい病、
人類が黒い斑点で死んでいく中で、
「神よ、今こそ救い給え!」と、人々は教会へ救いを求めに集います。

ところが、
お金を持っている聖職者たちは、いち早く逃げてしまっている。

がらーんとなった教会で、
信者たちはキリスト教への信頼を一気に喪失していく。

他にも具体的なシステムを変えたのが、
「農奴制の崩壊」でした。

この時代、農業は奴隷にやらせていた。

ところがペストによって、
どんどんヒトが死んでいきますから、
いっぱい奴隷がいた時代のような扱いができなくなり、
その後、農奴が労働者としての権利を獲得し、
農民になり報酬が払われるようになっていった。

とてつもない危機に瀕して、
その後立ち上がるときに進化する、

進歩するって事も人類は経験しているんです。

そのうちの一つが農奴制の崩壊なんです。

ペストには単なる病だけじゃないネガティブな側面がたくさんあります。

人々は、
病によって追い詰められて、
精神がおかしくなっていくわけです。

キリスト教が救ってくれない、
なんでだ?誰のせいだ?となるわけですが、
どうやら東の方から異民族が持ってきたんじゃないか、
いや異教徒が持ってきたんじゃないか?…と、

人のせい にしたくなるわけですよ。

そのときに欧州においてやり玉に挙げられがちなのが「ユダヤ人」です。

ユダヤの人たちは、
歴史上ローマ帝国の頃に自分たちの国を奪われているわけです。

そして各地域に散り散りになっている。

さらにキリスト教の神、
キリストを処刑した原因を作ったということで、
長いことキリスト教から嫌われてきたわけです。

そんな中で、
「社会の爪弾き者」…という事で、
ユダヤ人のせいにする風潮が高まり、
ペストを蔓延させたのはお前たちだろう?…という謂れのない迫害が起きてしまい、
大量虐殺されているんです。

つまりペストによる死だけでなく、
人が人を殺しているという二次災害を引き起こしている。

今の日本でも、買いだめやパニックなど、
いつタガが外れてもおかしくない。

自分たちの恐怖心から、
冷静に…と呼びかけられても日用品がなくなる恐怖から買いだめしてしまう。

『自分たちさえ生き残れば…』という行いは、
歴史上ずっとあるわけです。


※「自分さえよければ…」が不幸を生む

グリム童話の「ハーメルンの笛吹き男」にも影響を与えています。

あらすじは、
ある町が大量に発生したネズミによって苦しんでいた。

そこにハーメルンの笛吹き男という謎の男がやってきて、
駆除してやるから、代わりに報酬をくれよと提案した。

町の人達は、
「わかった、駆除したら報酬をやるから、頼む」と約束した。

ハーメルンの笛吹き男が笛を吹くと、
街中の家屋に隠れていたネズミたちが
一斉に、男のところに集まってきた。

男が笛を吹きながらネズミたちを川まで連れてって、
男が川を飛び越えると、
ついていったネズミたちが次から次へと川に落ちていって、
一気に駆除ができた。

ところが、
報酬をくれるといった町の人間たちは、
もう済んだことだからと男への報酬をケチった…
というよりも払わなかった。

「そうかわかった」と笛吹き男は町を立ち去った。

数日たったある夜、
笛吹き男が町に戻ってきて、笛を吹き始めた。

すると今度は、
街中の家から子どもたちがどんどんと出てきて、
笛吹き男についていってしまった。

そして街中の子どもたちを連れていって、
男は消えてしまいました。

これが実はペストの事を表した童話だと言われているんです。

グリム童話というのは、
グリム兄弟がドイツなどヨーロッパに広まっているお話を後世かき集めたものですが、
このお話自体がネズミによって苦しめられている町があり、
それが最終的に街中の子どもたちを奪っていくという事なんです。

つまりこれはネズミを媒介として、
病気が蔓延し、ほとんどの子どもたちが死んでしまったという、
町の悲劇を伝えるお話なんですよ。

恐ろしいですね。

そしてこの農奴がたくさん亡くなり、
農奴制が崩壊した結果、
農作業従事者が少なくても栽培できる作物を作ろうじゃないかとなって、
欧州中に広まっていったのが「ぶどう」だったらしいんです。

欧州と言えば今はワインですよね?
そのワインのぶどうがあれだけ広まったっていうのは、
大量に農業労働者が死んだペストの後で、
人手が少なくても作れる作物をと模索した結果なんだそうです。


ですからペストの蔓延そのものが、
欧州の仕組みを大きく変えていっているわけです。

英仏百年戦争というのもありましたが、
それを休戦させたのもペストでした。

人同士で争っていた事すら止めてしまう。

今、国際情勢がストップしていく中、
とんでもない事になっている。
争っていた国も、それどころじゃないという状況に至っているのは、
このときのペスト流行と似たところがあるんじゃないでしょうか。

次にペストのときの対策には何があるのか。

「抗生物質による治療」が効果がある事がわかって、
治療ができるようになった。

というのが非常に進歩したことですが、
現在もワクチンはないそうです。

ではワクチンとは何か?

ワクチンとは、
その病原体の悪い部分を弱めて体の中に敢えて入れるわけです。

敢えて体に入れる事で、
病原体に対しての免疫を人工的につけることで、
かからなくなる。

一度かかる事で、
2度めは抵抗がつくのでかからなくなる。

ですがペストは無くなったと思われているが、
現在も年間2000人の患者が出ているんです。

この他にもパンデミックを起こした感染症というのは、
人類と現在も格闘中なんです。

改善策は見つかったけれど、
先進国と途上国、衛生状態の良し悪し、貧富の差があるので、
全員がいい治療を受けられるわけではないし、
清潔な環境でくらしているわけではない。

したがって今日、
現在も人類はこういった感染症と闘っている事を忘れてはいけない。

ネズミが運んできたペスト。

だがこの後、
まったく違った奴らが人類に感染症を運んできます。

どこからの攻撃なのかわからない。

何がどうなって、
攻撃されているのかわからない。

それをどうやって判明していくのか、ど
うやって克服していくのか。。

 

 

 

…といった感じで、
とても分かりやすく次の章に移って行く。

次の章は。
 


シリーズは続きます。

 

 


 

 

 


 



 

 



…是非、
時間があったら通しでご覧になって下さい。

連日のコロナニュースに釘付けになるのもいいですが、
基本のウィルスの歴史を勉強するのも、
決して損にはならないかと思います。