先週の土曜日の精神科で、いつか自分もそうなるだろうなって思ってたことが、まさか自分が思ってたことと違う方に話になって、不安が吹き飛んだと言うか…何か言い表せない変な気持ちになってる😅

もやもやしてるわけでもなく、嫌だとか面倒くさいとかじゃなく。

てっきり、他の先生に引き継ぎになると思ってた。

が、先生の方からイベント出展で東京行った時に診察をって話になった。

えっ?そっち?って😂

今はスマホがあるから地図アプリ使えば、電車の時刻、乗り換えのアプリ使えば1人でも行けるから不安はないんだけど、まさかそっち?って。笑



リハビリで回復はするけど、完治はしない高次脳機能障害。

回復と完治は違う。

なのに、身近にいる人たちには一緒にされる。
 
話ししてて普通に見えるからか完治してると思われてる。



診断されたのは術後だけど、学生時代から特に中2から記憶障害とかで悩んでた。

勉強ついていけない自分が嫌すぎて不登校にもなった。

それがやっと今の精神科医のところでハッキリして逆に楽になって、これでやっと受け入れて生きていけると思った。

だから、そこからは本買ったりして自分でも調べたり、XやInstagramなどで当事者や家族と繋がって投稿を見ていろいろ勉強して、情報得てきた。

テレビとかで芸能人が何らかの病気や事故でなったときに高次脳機能障害という言葉は聞くけど、周りはまだまだで、原因は脳梗塞や交通事故だけだと思ってる人も多い。  

本当に目に見える症状がないと障害者だとは思われてないと言うか、甘えや言い訳だと。

だけど、周りと同じようにできないと、頭がおかしいやつだとなる。

できないから悩んでるんだけど、、、

本当に高次脳機能障害もだけど、まだまだ知られてない精神疾患はたくさんあって、精神科行ってると聞くと何でもかんでもうつ病にするのやめてほしい。


今の病院での診察は次の診察で終わる予定だけど、高次脳機能障害が完治したからとかではない。

病院が変わるだけで先生は変わらない。

てんかん専門医と同じ。

そこの病院もう行かなくていい=治ったじゃない。

イベント出展で東京行った時に診察も受けてくる。

友達の家の鍵を作って貰ってるから、いつでも好きなように別行動できる状況ではあるから。

来年は、今年行けなかったテーマパークとかに行こうって話を先週話ししてた。

東京は高次脳機能障害のリハビリになる。



コットンフラワーツリーフレームアレンジ